- 似顔絵を使ったウェルカムボードを作りたいけど、どうやって作ればいい?
- 外注だと高いし、テンプレっぽいのはちょっと違う気がする…
- 忙しいし、なるべく簡単&おしゃれに仕上げたい!
結婚式の準備ってやることがたくさんあるから、ウェルカムボードまで手が回らない…という人、実はかなり多いんです。
「オリジナルにしたい!」と思っても、どうやって作るのが正解なのか分からなくて、結局後回しになってしまうことも…。
この記事では、筆者がChatGPTで作った似顔絵ウェルカムボードの体験をもとに、誰でもできる写真から似顔絵を生成する方法を紹介します!
この記事を読めば、「イラストが描けない」「センスに自信がない」という人でも、プロっぽくて“自分たちらしい”ウェルカムボードが無料で作れるようになります!

AIの力とちょっとしたコツさえあれば、ふたりだけの最高にかわいいボードが自分で作れちゃいますよ!ぜひ、楽しみながらチャレンジしてみてくださいね。
実例紹介|ChatGPTで作った3つのウェルカムボードイラスト
ここでは、実際に筆者がChatGPT(画像生成AI)を使って作成した3つのテイストのウェルカムボード用イラストをご紹介します。
どれも無料で作成できて、しかも写真を1枚用意するだけでOK!
それぞれ雰囲気が異なるので、「自分の式にはどれが合うかな?」と想像しながら見てみてくださいね。
① 水彩画風スタイル


まるで手描きのようなふんわりとした仕上がりが魅力的。
「ナチュラルウェディング」や「ガーデンパーティ」にぴったりの雰囲気です。
文字入れして完成!


水彩画風テイストで作成したサンプル






② 韓国風の線画スタイル
全体的に柔らかくて、少し甘さを感じるような雰囲気が特徴の「韓国風線画スタイル」。
エモくてナチュラル、それでいてどこかおしゃれな空気をまとった仕上がりが魅力です。
背景をシンプルにして人物を引き立たせることで、センス良くまとまり感のあるウェルカムボードに仕上がりますよ。


文字入れして完成!


韓国線画で作成したサンプル






③ ポップテイスト(フラットデザイン風)


親しみやすく、ポップなテイストが好きな方におすすめ。
カラフルなデザインで、愛犬や趣味を取り入れたウェルカムボード作成にぴったりです。
文字入れして完成!


ポップテイスト(フラットデザイン風)で作成したサンプル






ChatGPTでイラスト化する準備|アプリのダウンロードと基本操作
「ChatGPTって聞いたことはあるけど、どうやって使うの?」という方もご安心ください♪
ここでは、ChatGPTのアプリを使って似顔絵を作るまでの流れを画像付きでわかりやすく解説します。
ChatGPTアプリのダウンロード~イラスト生成の流れ
※【注意】類似アプリがたくさんあるので、必ず「OpenAI」かを確認してください














有料プランと無料プランの違い
ChatGPTの画像生成機能を使って似顔絵ウェルカムボードを作る際、「無料プランでもできるの?」「有料にすると何が違うの?」と気になる方も多いはず。
結論から言うと、無料でも画像生成は可能ですが、出力回数や処理速度に制限があります。
無料プランのデメリット
- 生成枚数に上限がある(短時間で何度もリクエストすると制限される)
- 画像の生成に時間がかかる場合がある
- 有料プランよりも、意図と違う画像が出力されたり、失敗する頻度が高い
プラン名 | 無料(Free) | Plusプラン | Proプラン |
月額料金 | ¥0 | 約¥3,000 / $20 | 約¥28,000 / $200 |
画像生成枚数 | 制限あり | 無制限 | 無制限 |
生成時間 |
「まずは無料で試してみて、もっと使いたくなったらPlusに変更」という使い方がおすすめです!
【経験談】無料版でも生成できるが根気が必要
私は今回の画像を無料プラン・
具体的には、無料版で1つのテイストのイラストを仕上げるのに最高3日間(時間でいうと1時間×3回くらい)かかっています。
私が出力した時は、無料版は連続して※5枚くらい出力すると、生成速度が遅くなったり、精度が下がったりする印象でした。※2025年5月時点



さくっと1枚目で理想の画像が生成する場合もあるので、とにかく1度自分で試してみるのがおすすめです!
イラスト作成のコツ|ChatGPTへの指示の出し方
ChatGPTの画像生成機能では、「こんな風に描いてほしい!」というプロンプト(指示文)を入力することで、自動でイラストを描いてもらえます。
でも、実はこの“指示の出し方”で仕上がりのクオリティが大きく変わるんです!
ここでは、理想の似顔絵に近づけるためのコツやポイントをご紹介します。


AIが理解しやすく、似顔絵として成立しやすい写真の条件は以下の通りです。
- イラストにしたい人物だけが写っている
- 正面向きの顔がハッキリ写っている
- 背景はシンプル or 自然の中が◎
- 全身写っているとアレンジしやすい


ChatGPTに画像をアップしたら、文章で「どんなイラストにしたいか」を具体的に伝えます。
良いプロンプトのポイントは下記の通りです。
- 「何風か(例:韓国風、フラットデザイン風、水彩風)」を明記
- 「雰囲気(例:やさしい、可愛い、シンプル)」を言語化
- 「色合い(例:淡い色、暖色系、モノトーン)」を言語化
韓国風イラスト、全身描く、シンプルな線画、モノトーン、おしゃれ、トレンド感、点と線で表現すること


- 文章ではなく、単語で詳細に伝える(構図・服装・雰囲気・背景)
- 一度で完璧を狙わず、少しずつ調整して再生成する
- どうしても上手くいかない時は時間を空ける or 指示文をがらっと変える
【難易度別】コピぺできる指示文(プロンプト)実例
ここでは、私が実際に使用した具体的な指示文(プロンプト)を3つご紹介します。
指示文の右側の を押すだけで、簡単にコピー&ペーストできるので、気軽に試して下さいね。
- 水彩画風スタイル
- 韓国風の線画スタイル
- ポップテイスト
【難易度★】水彩画風スタイル


【難易度★★】ポップテイスト(フラットデザイン風)


【難易度★★★】韓国風の線画スタイル


仕上げ作業|Canvaで文字を追加して完成させよう
ChatGPTでイラストが完成したら、次はおふたりの名前・日付などの文字入れで仕上げましょう!
ここでは、初心者さんにも扱いやすい無料デザインツール「Canva」を使った編集方法を紹介します。














①変更したい文字をタップして選択→②フォントを選択




\さらに詳しい編集方法を解説/


結婚式にぴったり!オシャレな英語フォント5選
ここではCanvaで無料で使用できる、おすすめ英語フォント5つをご紹介します。
1.Holiday


Holiday
- 特徴:太めの線で描かれた手書き風のスクリプトフォント。力強さと親しみやすさを兼ね備えている。
- 雰囲気:カジュアル/リラックス/ポップ
2.Moon time


Moon time
- 特徴:手書き感のある細めの筆記体。ややラフで自然な動きがあり、優しさや切なさも感じられる。
- 雰囲気:ロマンチック/ナチュラル/やわらかい
3.Halimum


Halimum
- 特徴:滑らかにつながる文字が美しいミニマルな筆記体。無駄な装飾がなく、洗練された印象。
- 雰囲気:シンプル/上品/フェミニン
4.The Seasons


The Seasons
- 特徴:細めで端正なセリフ体フォント。クラシカルな印象で、上品さが際立つ。
- 雰囲気:クラシック/大人っぽい/エレガント
5.Lovely May Script


Lovely May Script
- 特徴:毛筆のようなかすれ感が特徴的なラフ系スクリプト。動きのある筆致が個性を出してくれる。
- 雰囲気:ラフ/おしゃれ/エネルギッシュ
ウェルカムボードに使える英語文例
ここではウェルカムボードに使える英語のおしゃれなメッセージフレーズを紹介します。
意味を知っていれば、自分たちの想いを言葉で伝えることもできて、より印象的なボードになりますよ。
英語フレーズ | 日本語の意味 |
Welcome | ようこそ |
Welcome to our wedding | 私たちの結婚式へようこそ |
Welcome to our wedding reception | 私たちの結婚披露宴にようこそ |
Thank you for coming today | 今日は来てくれてありがとう |
Just Married | 結婚しました |
The wedding day | 結婚式当日/特別な一日 |
AIアプリでのウェルカムボード作成に関連したよくある質問と回答


- ChatGPTに日本語で指示しても正確にイラストを作ってくれますか?
-
基本的には日本語でも十分通じます!しかし、より細かいニュアンスを伝えたい場合は英語のほうが安定することもあります。どうしてもうまくいかない時は、簡単な英語表現で伝えるのも一つの方法です。
- ジブリ風やディズニー風の画像を使っても問題ありませんか?
-
ジブリ風やディズニー風の画像は、著作権や商標の関係で使用に注意が必要です。見た目が似ていても、実際の作品やキャラクターに類似しすぎるとトラブルになる可能性があります。ウェルカムボードなどで使用する場合は、あくまで“イメージ風”の範囲にとどめ、個人利用のみにとどめましょう。
- ChatGPTで生成した画像を印刷しても画質は大丈夫?
-
無料プランでも画質が著しく落ちることはありませんが、大きなサイズのウェルカムボードを作成したい場合は、画像を高画質で出力できるPlusプランの利用がおすすめです。
- イラスト生成に使う写真に制限はありますか?
-
はい、人物の顔がはっきり写っていない写真や、加工の多い画像は認識されづらく、理想通りのイラストにならない場合があります。背景がシンプルであることや、明るくて正面を向いた写真を使うのが成功のポイントです。
- 似顔絵のスタイルはどこまでカスタマイズできますか?
-
スタイルの指定に制限はなく、かなり自由度が高いです。線画、水彩、アニメ調、韓国風など、雰囲気やタッチも細かくリクエストできます。ただし、抽象的すぎる表現はAIがうまく理解できない場合があります。
\無料テンプレート配布中/
コメント