- ブライダルプランナーの資格を取りたいけど、独学で合格できるのか不安…
- テキストのボリュームに圧倒されて、何から手をつければいいかわからない
- 勉強時間が限られている中で、効率よく合格を目指したい!
私はブライダル業界は未経験でしたが、ブログでウエディング関連の情報について発信するうちに、「もっと正しい知識を身につけたい」という気持ちが強くなり、ABCブライダルプランナー検定1級の資格に挑戦しました。
試験前の約4ヶ月間、限られた時間の中で合計120時間ほど勉強し、独学で無事に合格することができました。
この記事では、ABCブライダルプランナー検定1級に独学で合格するための教材選び・スケジュール・勉強法・つまずきやすいポイントとその対策まで、私の実体験をもとに詳しく解説しています。

いつき
- ABC協会認定ブライダルプランナー検定1級を独学で取得
- 2年以上、ゼクシィを毎月チェックして最新情報をリサーチ
- 友達に紹介したい!と思える情報をブログで発信中
ABCブライダルプランナー検定1級ってどんな資格?

ABCブライダルプランナー検定は、国際的に最大規模の「全米ブライダルコンサルタント協会(ABC協会)」が主催する、ブライダルに必要とされる知識と能力を認定する試験です。
他の資格との最大の違いは、日本の結婚式だけでなく、欧米の結婚式に関する知識も求められる点でしょう。
ここではABCブライダルプランナー検定以外のウエディング関連の資格の比較と、私自身の受験体験を元にした難易度についてご紹介します。
ウエディング関連の資格ってどんな種類があるの?
まず、代表的なウエディング・ブライダル系の資格を一覧にして比較してみます。
資格名 | 等級 | 特徴 | 試験形式 | 受験場所 | 難易度 | 主催団体 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
国家検定 ブライダルコーディネート技能検定 | 1~3級 ※1~2級は実務経験要 | ・国家資格 ・現場実務を重視 ・2級以上は実務経験が必要 | 筆記+実技 | 札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡、那覇 ※3級は団体受検有 | ★★★★☆ | ・3級は独学OK ・1~2級は実務経験要 | 公益社団法人日本ブライダル文化振興協会 |
ブライダルプランナー検定(ABC協会) | 1~2級 | ・国際的に有名な団体 ・海外のブライダル知識も学べる | 筆記 | オンライン試験 | ★★★☆☆ | ・独学OK | 全米ブライダルコンサルタント協会(ABC協会) |
内閣府認可(財)職業技能振興会認定ウエディングプランナー検定 | 1~2級 | ・基本的に現場経験のある人が対象 ・内閣府認可団体による資格検定 | 筆記 | IBT試験 | ★★★☆☆ | ・独学OK | ・内閣府認可一般財団法人職業技能振興会 ・IWPA国際ウエディングプランナー協会 |
私がABC協会ブライダルプランナー検定を選んだ理由
私は数ある資格の中から、ABC協会が主催するブライダルプランナー検定1級を選びました。
その理由は大きく分けて3つあります。
- ブライダルに関する幅広い知識を身につけたかった
→ 現場経験がなくても理解できるよう、理論や基礎知識がしっかり学べる点に魅力を感じた - 結婚式場などの実務現場で働く予定はなかった
→ 実務スキルというより、まずはブライダル業界を体系的に理解したいという気持ちが強かった - 地方在住のため、オンライン受験できる資格が良かった
→ 試験のためにわざわざ都市部へ出る必要がなく、自宅で完結できるのがメリットだった
一方で、将来的にブライダルの現場(式場やホテルなど)で働きたい方や、スキルを証明したい実務者の方には、国家検定である「ブライダルコーディネート技能検定」の方が向いていると思います。
こちらは実務経験が必要になる分、より現場向けで専門的。就職・転職時のアピール材料としては有効な資格です。
ABC協会ブライダルプランナー検定1級の難易度は?未経験でも大丈夫?
ABC協会が公開している2024年度の受験データによると、ブライダルプランナー検定の合格率は以下の通りです。
1級 | 2級 | 合計 | |
---|---|---|---|
受験者数 | 692名 | 1,010名 | 1,702名 |
合格率 | 85.3% | 89.4% | ー |
一見すると「合格率が高い=簡単なのでは?」と感じる方もいるかもしれません。ですが、実際の受験者の多くは、ブライダル系の専門学校に通っている学生さんが中心かと思われます。
日常的にブライダルの知識や現場感覚に触れている環境にいるため、ある程度の下地がある状態で受験している人が多いのが実情です。
また、2級は記述式の問題がなく、選択式のみで構成されているため、内容も比較的やさしく、未経験の方でも十分に合格可能なレベルだといえます。
2級は未経験でも挑戦しやすい
私は2級は受験していませんが、公式情報や口コミを調べた限りでは、公式テキストをしっかり読み込み、過去問を繰り返し解くことで十分に合格が狙えるレベルだと感じました。
選択方式で記述式がないため、未経験者が最初のステップとして、ブライダルの基礎を学ぶのにぴったりの難易度です。
1級は記述式が難関だった!
私が受験したのは1級の感想は、記述式問題の勉強法にかなり苦戦したということ。
記述式で出題されるのは、下記のような実務を想定したようなお客様対応の提案型の問題です。
1級記述式の模擬問題
あなたが担当することになった新婦(麻衣様)には、幼い頃からとても可愛がってくれていた祖母がいるが、現在介護施設で療養中であり、婚礼当日に参列することができない。大好きな祖母にも何らかの形でウェディングに参加してほしいと切望している新婦に対し、「麻衣様」に続けて、祖母の負担にならないようなアイデアや方法を新婦の気持ちに寄り添いながら【祖母のおかれている状態】を考慮して提案し、最後に自身の営業も含めて 500 字以内で解答しなさい。
【祖母のおかれている状態】
1.孫娘の結婚式に参加できないことをとても残念に思っている。
2.耳は少し遠くなっているが、会話は普通にできる。
3.婚礼当日を含め、施設職員や親族のサポートが可能。
4.祖母がいる施設は婚礼会場から車で 30 分以内のところにある。
引用元:試験問題例 ABC協会 公式サイト
このように、正解が一つではない問題に、自分なりの提案を文章でまとめる必要があります。
実務経験がない私にとっては、想像力と応用力が求められる難易度の高い問題でした。
未経験でも合格できた理由とは?

私は結婚式場やドレスショップでの勤務経験はありませんが、以下のような形で日常的にブライダルの情報に触れていました。
- ゼクシィを毎月購読し、演出やアイテムのトレンドをチェック
- リクルート社の「結婚トレンド調査」に毎年目を通す
- ブライダル関係のSNS・YouTube・記事などを日々チェック
このような積み重ねにより、実務のイメージが自然とついていたのかもしれません。
また記述式の提案型問題の解答は、「自分が結婚式を挙げる立場になって心から楽しめるアイディアを提案をする」ことを意識にしながら記述問題に取り組みました。
独学で合格するために使った教材・参考書5つ
私が勉強に使用したアイテムはこの5つです。
ABC協会ブライダルプランナー検定1級受験に使った教材
- 公式テキスト2冊
- 過去問2冊(8回分)
- 結婚トレンド調査結果
- YouTubeの動画
- ChatGPT
①公式テキスト2冊

ABC協会ブライダルプランナー検定の試験は、公式テキストから出題されるのが大前提となっています。
全米ブライダルコンサルタント協会(ABC協会)日本オフィス発行の公式テキストは、「日本のウエディング編」と「欧米ウエディング編」の2冊があります。
この2冊、見た目よりもボリュームがしっかりあって、正直なかなかの読みごたえです…!
私は最初に、まずざっくり全体を流し読みするところから始めました。
わからない言葉は一旦スルーでOK。まずは全体像をつかむことを意識しました。
1冊あたり約6時間くらいかかりましたが、「どんな知識が求められているのか?」が見えてきて、後の勉強がやりやすくなりました。
②過去問2冊(8回分)

次に使ったのが、公式の過去問題集(4回分収録)を2冊分です。
ただし公式サイトでは最新の1冊しか販売されておらず、1冊分で不安だった私は過去分はメルカリで購入しました。
やはり実際に出題された問題を解くことで、出題傾向や自分の理解の甘い部分がはっきり見えてきます。
やはり過去問の反復が、合格への一番の近道だったと感じています。
③ゼクシィ結婚トレンド調査

ABC協会の検定では、ブライダル業界の最新トレンドからも毎年出題があります。
その中でも特に重要なのが、リクルート社が毎年発表しているゼクシィ結婚トレンド調査です。
公式サイトの検定概要より
※1級・2級ともに「人口動態調査/厚生労働省」「ゼクシィ結婚トレンド調査/ リクルート社」等の最新ブライダル市場・トレンド情報に関する問題、1級は さらに一般的なビジネスマナーに関する問題が出題されることもあります。
引用元:ブライダルプランナー検定 受験案内
私自身は、過去3年分の調査結果に目を通して、年度ごとの変化を時系列で読むようにしていました。
そうすることで、コロナ禍やジェンダーレス化などの社会情勢と結婚式スタイルの変化が見えてきて、出題の背景をイメージしながら学ぶことができたと思います。
④YouTubeの動画
4つ目は、欧米ウエディングの理解を深めるためのYouTube動画です。
テキストには載っていないリアルな映像を見ることで、「欧米と日本のウエディングの違い」「1日の流れ」などが直感的にわかりました。
特に下記の3つの動画は、実際の結婚式の映像や参列した経験から語ってくれているのでとても分かりやすかったです。

公式テキストでつまずいたとき、こういった映像コンテンツが助けになりました!
⑤ChatGPT


最後にご紹介するのが、ChatGPT(AI)を活用した記述式対策です。
ブライダルプランナー検定1級では、記述式の問題が出題されますが、これがなかなかの難関…。特に未経験者にとってはハードルが高く、私もかなり悩みました。
その理由は、大きく3つあります。
- 正解が1つではない
- 社会情勢・結婚観によって出題傾向が変わる
- 顧客提案力が求められる
ChatGPT作の模擬問題
あなたはABCゲストハウスのプランナーである。初来館のお客様(新郎:加藤様、新婦:柴田様)は、お子様と一緒に参加できる家族中心の挙式を希望しているが、友人向けの披露パーティーも後日開催したいと考えている。お客様の「みんなが参加して楽しめる演出にしたい」「自分たちらしい自由なスタイルにしたい」という希望をふまえ、「加藤様、柴田様、」から始めて、あなたなりの挙式・パーティー提案と営業を含めて500字以内で記述しなさい。なお、媒酌人はなしとする。お客様の返答は不要とする。
※上記は実際の過去問ではなく、私がこれまでの過去問の傾向からChatGPTに作ってもらった記述問題の模擬問題です
私は手持ちの過去問と結婚トレンド調査の結果をChatGPT読み込んで、模擬問題を出してもらい、それに対して自分なりの回答を書いて、ざっくり採点&フィードバックしてもらう…という流れを繰り返しました。
またゼクシィやInstagramの最新演出トレンドから学んだ演出等を、顧客ニーズ別に“提案の型”をパターン化していきました。
演出をパターン化する例
顧客タイプ | 演出アイデア例 |
---|---|
家族婚 | ファミリーミート、オーベルジュ婚、バウリニューアル |
子ども参加型 | ケーキペイント、シャボン玉のフラワーシャワー、ぬりえやシール |
ジェンダーレス | 誓いのキスを握手に、2人で感謝の言葉、家族全員でバージンロード |
感謝重視 | サンクスバイト、ウォールレター、ギフトビュッフェ |
こうした型があることで、記述問題にも対応しやすくなりました。未経験の方に、おすすめの勉強法です!
私が独学で1級合格した勉強法


ここでは、ブライダル業界未経験の私が独学で1級に合格した勉強法をご紹介します。
- 平日:平均1日1時間 × 週5日
- 余裕がある週末のみ:1日3時間ほど
最初の1か月は、公式テキストをとにかくざっくり読むことから始めました。知らない用語や内容はスルーして、「こういうことを学ぶんだな〜」という全体像を掴むイメージです。
正直、最初から気合を入れすぎると息切れしそうだったので、自分のペースでゆるく始めたのが結果的に良かったと思います。
2か月目以降からは、徐々に選択式の過去問を解き始めました。間違えた問題や曖昧な知識は、公式テキストに戻って確認する…という流れです。
この頃は合格したい!という気持ちはあるものの、中だるみする日もあってモチベーションが上下する時期でした。
でもそんなときこそ、YouTubeやゼクシィ本の演出特集など視覚で楽しく学べるコンテンツが大きな助けになりました。
残りの1ヶ月くらいは、記述式問題への対策にしっかりと時間をかけました。
私が取り入れた方法は、ChatGPTを使った壁打ち形式の練習です。模擬問題を出してもらい、それに対して自分なりの回答を書いて、ざっくり採点&フィードバックしてもらう…という流れをひたすら繰り返していました。
このやり方は、現場経験がない私にとって、実践感覚を養う貴重なトレーニングになりました。
ブライダルプランナー検定1級は、単なる知識だけでなく「お客様にどう提案するか」という伝える力・応用力が問われる試験です。
だからこそ、「自分だったらどう伝える?」を何度もシミュレーションしてみることが、合格への近道だと感じました。
私は1日何時間も机に向かうタイプではありませんでしたが、無理なく継続できるスタイルを作ったことで、独学でも1級合格できたと思っています。
独学でつまずいた3つのポイントとその乗り越え方
ここでは、私がABC協会ブライダルプランナー検定1級の勉強中に特に苦労した3つの分野をご紹介します。
特に馴染のなかった3大宗教における挙式の違いは必ず出題されるポイントなので、重点的に勉強することがオススメです。
1級受験で苦労した分野
- ブライダルパーティのメンバーと役割
- カトリック・プロテスタント・ユダヤ教における挙式の違い
- 日本と米国、それぞれの男性の洋礼装について
①ブライダルパーティのメンバーと役割


日本では、結婚式当日のゲスト誘導や案内などは式場スタッフが行うのが一般的ですよね。
一方、欧米ではそれらの役割を、友人や親族などで構成される「ブライダルパーティ」のメンバーが担います。
これは、欧米ならではの結婚式スタイルで、日本人にとってはあまりなじみがない文化です。
特にブライダルパーティのメンバーは、似たような名前や役割の人が多く登場するため、覚えるのにかなり苦戦しました…。
新郎側 | 新婦側 | |
介添え役リーダー | ベストマン | メイドオブオナー |
介添え役 | アッシャー | ブライズメイズ |
指輪を届ける | リングボーイ/リングベアラー | |
トレーンの裾を持つ | トレーンアベラー | |
介添え役(子ども) | ジュニアアッシャー | ジュニアブライズメイズ |
役割と名称が似ていてごちゃごちゃになりがちなので、私はイラストや写真を使って視覚的に覚える方法が一番効果的でした。
試験問題例
下記は米国のウェディングでブライダルパーティーの一員として関わる人たちに関する説明である。 a ~ e の説明に相当するものを【語群】から 1 つずつ選びなさい。
a.一般的にウェディングレセプションが開宴する前に新郎・新婦に関わるエピソード等を披露し、乾杯の音頭を取る。
b.キリスト教信者の挙式で会場に最後に入場するが、その人物が自席に着席したことを合図に挙式開始となる。
c.挙式でアイルランナーを使用する場合、新婦とその父が入場する直前に祭壇前に巻いて置かれているアイルランナーを二人組で敷く役割を果たす。
d.ブライダルパーティーの一員として、挙式の後またはレセプションの前にゲストを歓待するためのレシービングラインにリーダーとともに加わる。
e.特に役割はないが、他のブライダルパーティーの男性メンバーとお揃いのタキシードを着て、レセプションではブライダルパーティーの一員としてブライダルテーブルに着く。
【語群】
引用元:試験問題例 ABC協会 公式サイト
1.新婦の父 2.新郎の父 3.聖職者/司式者
4.新婦の母 5.新郎の母 6.ベストマン
7.アッシャー 8.メイドオブオナー 9.グルームズメン
10.ブライズメイズ
②カトリック・プロテスタント・ユダヤ教における挙式の違い


3大宗教における挙式の違いは、本当に苦戦した分野でした…。
日本の結婚式と違い、ブライダルパーティメンバーが多いため挙式の入退場の順番や立ち位置を混同しやすいんですよね。
私は、宗教ごとの違いを一覧表にまとめたり、YouTubeで実際の挙式動画を見ることで、ようやくイメージを掴むことができました。
試験問題例
下記は米国における宗教的な挙式(セレモニー)の中で行われている様々な儀式・慣習に関する説明である。
1 ~ 5 の中からキリスト教徒の挙式に由来するものを 2 つ選びなさい。1.挙式が行われる前に新郎が自分の結婚する相手が本当に新婦かどうかを確認する儀式。
2.聖職者(または司式者)によって祈願された 13 枚のコインを新郎から新婦へ手渡す儀式
3.新郎がハンカチやナプキン等で包んだグラスを足で踏み割る儀式。
4.新郎が新婦への約束事を綴った結婚の契約書を参列者の前で読み上げる儀式。
5.3 つのキャンドルを用いて二つの家族がひとつになることを象徴するために行われる儀式。
引用元:試験問題例 ABC協会 公式サイト
③日本の男性の洋礼装について


男性の礼装も、実はなかなかの難所でした…。
男性のフォーマルウェアは「時間帯」と「格式」によって細かく分類されているので、覚えるのがとにかく大変!
具体的には、次のような組み合わせで着用を変える必要があります。
午前~午後6時 | 午後6時 | |
正礼装 | モーニングコート | テールコート |
準礼装 | ディレクターズスーツ | タキシード |
略礼装 | ダークスーツ | ダークスーツ |
さらに、アスコットタイ・カマーバンド・サスペンダーなど、小物の種類が多く、どの礼装にどのアイテムを組み合わせるかも重要なポイントです。
試験問題例
小物との組み合わせ例
- 昼の正礼装 → モーニングコート + ベスト + アスコットタイ + ストレートチップのシューズ
- 夜の正礼装 → テールコート + ホワイトタイ + サイドストライプのパンツ + エナメル革のシューズ
これも写真で解説されたサイトを見て、ビジュアルで覚えるようにしていました。
下記は新郎の洋礼装に関する記述である。それぞれの設問に答えなさい。
日本の婚礼における新郎の衣裳は婚礼を行う時間帯に関係なく( a )が用いられることが多い。この装いは本来( b )にあたるが、現実的には正礼装として扱われており、新郎以外にも父親や媒酌人、参列者も一般的に着用している。なお、この装いはドレスコードでは( c )と表現され、基本的な決まり事がある。例えば、タイはシルクサテン素材の( d )を着用する。また、ベストの代わりに( e )を着用することも可能であり、パンツは側章の入ったものとなる。
設問 1.a に当てはまるものを以下から 1 つ選びなさい。
1.テールコート 2.フロックコート 3.タキシード 4.モーニングコート設問 2.b に当てはまるものを以下から 1 つ選びなさい。
1.昼間の正礼装 2.昼間の準礼装 3.夜間の正礼装 4.夜間の準礼装設問 3.c に当てはまるものを以下から 1 つ選びなさい。
1.ブラックタイ 2.ホワイトタイ 3.ダークタイ 4.ペールタイ設問 4.d に当てはまるものを以下から 1 つ選びなさい。
1.アスコットタイ 2.クロスタイ 3.ボウタイ 4.付下げタイ設問 5.e に当てはまるものを以下から 1 つ選びなさい。
引用元:試験問題例 ABC協会 公式サイト
1.カマーバンド 2.サスペンダー 3.ステップブザム 4.カフリンクス
まとめ|未経験でも、独学で1級を狙える!
未経験・独学だった私が、ABC協会ブライダルプランナー検定1級に合格できたのは、下記のようなシンプルな勉強法を地道に繰り返したおかげだと思っています。
- 選択式はとにかく過去問を繰り返し解く
- 記述式はChatGPTに模擬問題を出してもらい、ひたすら壁打ち
- 苦手なところはYouTubeや写真で視覚的に覚える
- テキストの“端っこ”まで丁寧に読む
ブライダル業界は、人の幸せを形にする本当に素敵なお仕事です。
そしてこの検定は、その世界への第一歩としてとても良い入り口になると、私は感じています。
このブログが、これから受験を考えているあなたの参考になれば嬉しいです。


コメント