- 結婚式の料理のランクで悩んでいるんだけど…
- ランクを下げてゲストにがっかりされないか心配
- 予算内でも料理に満足してもらえるポイントを教えて!
マイナビウエディング「結婚・結婚式の調査2023ゲスト版」の調査によると、「出席してよくなかった結婚式の理由は?」という質問では、35.4%は料理が不満だったとの結果がでています。
料理はゲストの満足度に直結する分、どんな内容にするか悩んでしまいますよね。
この記事では、ゲストが料理をしょぼいと感じてしまう4つの原因を解説しています。
この記事を読めば、節約しながらもゲストの満足度をUPさせる方法6選を知ることが出来るので、ゲストにしょぼいとガッカリされてしまうことを回避できますよ。
- 料理のコースのランク決めで迷っている人
- ゲストも満足できる結婚式にしたい人
- 料理で節約しやすいポイントを知りたい人
結論:品目数・メニュー・味の3点がポイント

結論からお伝えすると、結婚式の料理でゲストをがっかりさせないためには「品目数」「メニュー」「味」の3つが重要となります。
ここからは3つのパートに分けて、ゲストにしょぼいと思われる料理を回避する方法を解説していきます。
結婚式の料理をしょぼいと感じる4つの原因を解説!
結婚式の料理の中で、ゲストが料理がイマイチだなと感じるポイント4つを解説します。
【ポイント1】味がまずい

最初はわかりやすく、味が美味しくなかったと理由です。
ゲストの好みにもよりますが、多くの人に“ 美味しい “と感じてもらえることは結婚式の料理においてとても重要なポイントとなります。
美味しくない料理を回避するためにも、式場を選ぶ時には必ず試食を行い、自分たちでチェックすることが重要です。
【ポイント2】量が少ない

なんだか物足りない…と感じるほど量が少ない場合、ゲストにしょぼいと感じさせてしまう原因となります。
コースを全部食べ終えても腹八分目にも満たない量だと、ガッカリしてしまうゲストも少なくありません。
実際に提供される量を知るには、やはり実物と同じコースを試食したり、メニュー表だけでなく実際に提供される状態の写真で確認しておくことが大切です。
【ポイント3】食材のランクが低い

- メインの肉が豚肉だった
- スープがコーンスープだった
このように食材のランクが低いとしょぼいと感じる原因になります。
結婚式のメニューを選ぶときは、使用している食材のランクや質を意識してチョイスするようにしましょう。
【ポイント4】ドリンクメニューが少ない

- アルコールがビールしかない
- ノンアルコールドリンクの種類が少ない
ドリンクメニューの種類もわかりやすくケチったなと思われやすいポイントになります。
特にお酒が好きなゲストが多い場合は要注意!
フリードリンクにした場合も、“ 何が選べるのか “を必ず確認するようにしましょう。
予算内でゲストの満足度を高める4つのポイント

ここでは、大手結婚式場紹介サイトのアンケートの結果を参考に、予算内でゲストの満足度を高める4つのポイントについて解説します。
①婚礼料理の人気ジャンルを選ぶ

ハナユメのアンケート結果によると、結婚式の料理ジャンル1位はフランス料理との結果が出ています。
約50%と半分の人が選んでいる王道ジャンルと言えるでしょう。
2位は30.5%の折衷料理という、和食と洋食が合わさったジャンルの料理でした。
和食を食べたいご年配のゲストとおしゃれなフランス料理を期待するゲスト、両方が参列する結婚式でよく選ばれるジャンルとなっています。
➁料理は1人当たり1万6千円を目安にする

結婚式の料理を選ぶ目安として、卒花さんが料理にかけているコースの価格を参考にするのもポイントです。
ゼクシィ結婚トレンド調査2024調べによると、1人あたりにかける料理の価格は1万4千~1万8千が全体の40.5%を占めています。
平均値は1万6千円となっているので、このくらいの価格を目安にするとゲストをがっかりさせてしまうことは少ないでしょう。

ドリンクの平均は4千円なので、料理とドリンクで1人あたり2万円を意識しましょう
③コースは7~9品目を意識する


基本的なコースの品数は、8品目が目安となります。
どのジャンルでも7~9品くらいの間で選ぶように意識しましょう。
品目数 | フランス料理 | 和食 |
---|---|---|
1品目 | 小前菜(アミューズ・ブッシュ) | 先付け |
2品目 | 前菜(オードブル) | 椀物 |
3品目 | スープ(ポタージュ) | お造り |
4品目 | 魚料理(ポワソン) | 椀盛り(煮物) |
5品目 | 口直し(ソルベ・グラニテ) | 焼き物 |
6品目 | 肉料理(アントレ) | 強肴(揚げ物・酢の物・茶碗蒸しなど) |
7品目 | デザート(デセール) | 食事(ご飯と香の物、留め腕) |
8品目 | コーヒー・小菓子(カフェ・ブティフール) | 水菓子 |
結婚式では品目ごとに提供されるペース配分が決まっているため、あまりにも品目数が少ないとゲストが手持ち無沙汰となってしまう可能性があります。



食べ終えてから、やることがないと退屈に感じるよね
5品だと少ないと感じたクチコミ
④満足度の高い食材を選ぶ


満足度の高い食材・料理 | 満足度が低めの食材・料理 | |
前菜 | ウニ・フォアグラ・キャビアなどの高級食材 | 種類が少なく、家庭でも使われる食材ばかり |
肉料理 | 牛フィレ | 鶏肉・豚肉・鴨肉 |
魚料理 | オマール海老・伊勢エビ・アワビ>白身魚 | サーモン・普通の海老 |
スープ | ビスク | コーンスープ・ミネストローネ |
パン | 数種類あり(おかわりOK) | 1種類のみ(おかわりNG) |
デザート | 数種類の盛り合わせになっている | ケーキのみ・フルーツのみなど単品 |
ドリンク | アルコールを飲む人と飲まない人 両方が数種類から選択できる | 全メニュー5種類以下で選択肢が少ない |
結婚式に参列するゲストは、結婚式の料理に“ 特別感 “を求めています。
1人当たりのコースの値段だけでなく、どんな食材を使用しているのか、どんな風に調理しているのかという点も意識しながら選ぶとより満足感を感じやすいでしょう。
節約しつつ満足度をUPする方法6選


いろんな項目でお金のかかる結婚式!限られた予算の中では、全てにお金をかけることは難しいですよね。
ここではゲストに「ケチったな」という印象を与えにくい節約方法を6つご紹介します。
①コースのランクを下げてメインのランクを上げる


どうしてもコースのランクを下げなければならないときは、メインのランクを上げることでカバーすることが可能です!
例えば1万円のコースにして、追加料金3千円でメインを豚肉から牛肉に変更するといった方法です。
メインの食材は、ゲストの料理に対する印象がわかりやすく決まる部分でもあるので、そういった項目に重点的にお金をかけると、“料理がしょぼいな“と感じにくくなりますよ。
➁乾杯のドリンクをシャンパン→スパークリングワインに変更


次におすすめするのは、乾杯の挨拶のドリンクをシャンパンからスパークリングワインに変更するという方法。
結婚式の乾杯ドリンクはシャンパンが選ばれることが多いですが、シャンパンは通常のアルコールよりも割高で1杯500円くらいする場合が多いです。
そもそもシャンパンとは、シャンパーニュ地方で造られたスパークリングワインのことをいいます。変わるのは産地の違いだけなので、よほどお酒好きな方以外は味や品質の違いに気づきにくく、節約しやすいポイントと言えるでしょう。
③お酒を飲む人が少ない場合はフリードリンクでなくバイオーダーを検討


あなたの結婚式のゲストが少人数だったりお酒を飲む人が少ない場合は、フリードリンクではなくバイオーダー形式にすることもおすすめです。
メニューにはフリードリンクと同じ種類のドリンクを載せるため、ゲストは『豊富なドリンクの中から自由に選べる』と感じやすくなります。
フリードリンクは利益に繋がりやすい部分なので、結婚式場側からバイオーダーを提案されることは少ないはず。
全ての式場が対応しているわけではないため、まずはプランナーさんに相談してみましょう。



知らない人も多いバイオーダー!ゲストの顔ぶれを考えて検討してみて下さいね
④ゲストの好みや偏りを配慮したメニュー選びをする


料理の内容はもちろんですが、一人ひとりのゲストに対する細やかな配慮も結婚式においてはとても重要です。
- アレルギーや苦手な食材を、別の食材に変更できるか
- 年配ゲストには食べやすいように、食材を小さくカットしてもらえるか
- 妊娠中のゲストには生ものを控えてもらい、違う食材に変更できるか
⑤料理だけでなく結婚式全体のバランスも考える


結婚式に参列したゲストは、料理だけでなく全体のバランスを見て総合的に判断しています。
お色直しを何回もして、豪華な演出を行っているのに、料理が少なかったり、引き出物にかける金額が明らかに少ないと、「自分たちにばかりお金をかける新郎新婦なんだな」と判断されてしまう可能性があります。
結婚式は今までお世話になったゲストに感謝の気持ちを伝える場でもあります。
料理や引き出物などゲストに関係する部分は過度に節約しないことも、ゲストに満足してもらえる結婚式には重要なポイントとなるでしょう。
⑥特典を利用して料理にかける金額を増やす


最後は根本的な部分となりますが、物理的に料理にかける金額を増やすという方法です。
もしあなたがまだ結婚式場を決めていないのならば、結婚スタイルマガジンの特典利用がおすすめ!
結婚スタイルマガジンには、最大20万の特典 + 他の式場紹介サイトにはない「料理・ドリンク20%OFF」の特典が付いてる式場があります。
全ての式場につく特典ではないため、まずは希望の式場を検索し、式場名の上の3項目の割引をチェックしてみて下さいね。
矢印の3つをチェック


\結婚スタイルマガジンについて解説/
【まとめ】結婚式のがっかり料理を回避する方法
結論:品目数・メニュー・味の3点がポイント
料理がしょぼいと感じるポイント4つ
- 味がまずい
- 料理が少ない
- 食材のランクが低い
- ドリンクメニューが少ない
ゲストの満足度を高めるポイント
- 婚礼料理の人気ジャンルを選ぶ
- 1人当たりの料理の平均は1万6千円
- コースは7~9品目を意識する
- 満足度の高い食材を選ぶ
節約しつつ満足度をUPする方法6選
- コースのランクを下げてメインのランクを上げる
- 乾杯のドリンクをシャンパン⇒スパークリングワインに変更
- お酒を飲む人が少ない場合はフリードリンクでなくバイオーダーを検討
- ゲストの好みや偏りを配慮したメニュー選びをする
- 料理だけでなく結婚式全体のバランスも考える
- 特典を利用して料理にかける金額を増やす
\最大20万円お得に結婚できる/
コメント