【コピぺOK】家族婚の乾杯挨拶は誰がする?おすすめ人選と例文8選

【コピぺOK】家族婚の乾杯挨拶は誰がする?おすすめ人選と例文8選
  • 家族婚での乾杯の挨拶がするもの?
  • 家族婚の乾杯の挨拶を頼まれたけど、普通の結婚式と違う?
  • おすすめの人選と具体的な例文をさくっと教えて!

結婚式の始まりの合図でもある「乾杯の挨拶」ですが、家族婚に参列した経験がないと、実際の雰囲気がイメージできず戸惑ってしまいますよね。

この記事では、家族婚におすすめの「乾杯の挨拶の人選5パターン」立場別の具体的な例文をご紹介しています。

こんな人におすすめ
  • 家族婚で乾杯の挨拶を誰にお願いしようか迷っている人
  • 家族婚の乾杯の挨拶での具体的な例文を知りたい人
目次

結論:乾杯の挨拶は誰にお願いしてもOK

新郎新婦とその家族

乾杯の挨拶には「この人に頼まないといけない!」というルールはありません。

カジュアルな家族婚なら、新郎新婦が選んだ好きな方にお願いしてもOKです。

ただし、もしゲストの中にしきたりを重んじる方がいる場合は、新郎側や男性ゲストにお願いするのが無難です。

家族婚の乾杯の挨拶おすすめ人選5つ

ここでは、少人数の結婚式の場合の「乾杯の挨拶をお願いするおすすめ人選5パターン」をご紹介します。

クリックするとジャンプします

【おすすめ人選1】新郎父(新婦父)

家族婚では、新郎や新婦の父親にお願いするパターンが一般的です。

両家で分担し、乾杯の挨拶は新婦の父親、締めの挨拶である謝辞は新郎の父親に依頼して、バランスをとると理想的です。

【おすすめ人選2】叔父などの親戚

親戚にお願いするのも家族婚での定番のパターンとなっています。

お話をするのが得意な親戚がいる場合は、是非お願いすると良いでしょう。

もし親族間でしきたりやマナーを大切にしている場合は、新郎側の年長者にお願いするのが無難です。

いつき

私の結婚式では新郎の叔父にお願いしました。おしゃべり好きな方だったので、乾杯の挨拶も盛り上がりましたよ。

【おすすめ人選3】新郎・新婦

最近は新郎や新婦が乾杯の挨拶をするパターンも増えています。

挨拶やスピーチなどの演出は、少なからずお願いする相手に負担をかけてしまうことがあるので、おもてなしを重視する新郎新婦にはおすすめのパターンです。

その場合は新郎がウエルカムスピーチを行い、新婦が乾杯の挨拶という流れで2人で分担してもスマートですよ。

【おすすめ人選4】兄弟姉妹・いとこ

親戚の年長者に頼めそうな人がいない場合は、兄弟姉妹やいとこにお願いするのもおすすめです。

親族だけのカジュアルな家族婚の場では、基本的に誰に頼んでも大丈夫です。

姉妹や新婦側ゲストでもマナー違反にならないので、安心して依頼して下さいね。

【おすすめ人選5】甥っ子・姪っ子

普段から仲良くしている甥っ子・姪っ子がいる場合は掛け声だけお願いしても良いでしょう。

「かんぱーい」の一言でOKなので、お子さんでも負担が少なくお願いしやすいのも嬉しいポイントです。

アットホームな和やかな雰囲気で食事をスタートすることができますよ。

乾杯の挨拶をお願いするときのマナー

事前に必ず相談を!招待状を送る1カ月前には打診をしよう

スケジュール帳

乾杯の挨拶をお願いする場合は、招待状を送る1カ月前には依頼するようにしましょう。

頼まれた相手も、乾杯の挨拶をするために文章を考えたりと準備するための時間が必要です。

お願いするときはできるだけ、直接会って依頼するのがベスト!

遠方で難しい場合は、電話で直に伝えることを心がけましょう。

気持ち良く引き受けてもらえるように、相手の立場に寄り添った真摯な姿勢を大切にしてくださいね。

親戚に依頼する場合は、お車代としてお礼を渡す

お車代の封筒

親戚に乾杯の挨拶をお願いする場合は、お車代として5千円から1万円を渡すのが一般的なマナーです。

さらに遠方から来た人に対しては、交通費の半額から全額の範囲でより高い金額をお渡しします。

しかし謝礼としてお渡しすると気を使わせてしまったり、受け取ってもらえない場合もありますよね。

そんな時は引き出物を少し豪華にしたり、新婚旅行のお土産を多めに渡したりするのがおすすめ。

さりげなく感謝の気持ちを伝えることが出来ますよ。

いつき

お車代は親族間での取り決めがある場合があるので、事前に両親に確認するようにしましょう

乾杯の挨拶における基本知識とNG表現

乾杯の挨拶の基本構成

「自己紹介」+「挨拶」+「祝辞」+「新郎新婦とのエピソードやはなむけの言葉」+「乾杯の発声」

乾杯の挨拶でのNG表現

1. 忌み言葉は避ける

不幸を連想させるような縁起の悪い言葉や表現の事のこと。

例)忙しい、多忙、スタートを切る、笑顔の絶えない、現場を離れる、最後に、戻る、再び、また

2. 重ね言葉は使わない

繰り返す=再婚を連想させるような言葉のこと。

例)重ね重ね、まだまだ、たびたび、重ねて、いろいろ、わざわざ、いよいよ

乾杯の挨拶は1分ほどの短いもので考えましょう。

およそ300~400文字程度が目安です。

また不吉な言葉や別れを連想させるような「忌み言葉」と「重ね言葉」は使わないことが大切です。

【立場別】乾杯の挨拶 例文

ここでは、立場別の具体的な乾杯の挨拶の例文を8つご紹介します。

家族婚では、親族ならではの新郎新婦とのエピソードや思い出を入れるとグッと心に響くような挨拶となります。

クリックするとジャンプします

新郎・新婦父 例文

父親のイメージ

新郎父(格式を重んじた挨拶例)

ただいまご紹介にあずかりました、新郎の父の□□と申します。
親族一同に代わりまして、僭越ながらご挨拶申し上げます。

○○、△△さん、結婚おめでとう。
これからはお互いを支え合い、幸せな家庭を築いてください。

皆様も、本日はふたりのためにお集まりいただきありがとうございます。
今日から新しい人生をスタートさせるふたりを、これからも見守っていてください。

それでは皆様ご唱和お願いいたします。乾杯!

新郎父(親しみやすい挨拶例)

ただいまご紹介にあずかりました、新郎の父の□□と申します。
両家の代表といたしまして、ひと言ご挨拶をさせていただきます。

○○、△△さん、結婚おめでとう。
○○が△△さんと出会い、素晴らしいご縁に恵まれたことを、家族としてとても嬉しく思っています。
これからの人生、ふたりで手を取り合い、笑顔あふれる家庭を築いていってください。

皆様も、本日はふたりのためにお集まりいただきありがとうございます。
新郎新婦の新しい門出と、皆様のご多幸を祈念しまして、乾杯したいと思います。乾杯!

親戚 例文

親戚のイメージ

叔父

ただいまご紹介にあずかりました、新郎叔父の□□と申します。
○○君、△△さん、ご結婚おめでとうございます。
本日は乾杯の挨拶をさせていただき、誠に光栄です。

△△さんのことは、○○君から料理上手で仕事にも一生懸命な努力家だと聞いています。
これからはふたり手を取り合って、素晴らしい家庭を築いてください。

それでは皆様、ご唱和をお願いいたします。
新郎新婦と両家のさらなるご多幸、ご発展を願いまして、乾杯!

叔母

ただいまご紹介にあずかりました、新郎叔母の□□と申します。
○○君、△△さん、ご結婚おめでとうございます。

○○君が小さな頃から成長を見守ってきましたが、今日こうして立派な姿を見られて、胸がいっぱいです。△△さんという素敵なパートナーと共に、幸せな人生を歩んでください。

皆さまも、新郎新婦の未来を祝して、ご唱和をお願いいたします。乾杯!

新郎・新婦 例文

新郎新婦

新郎(ウエルカムスピーチ+乾杯の挨拶)

本日はご多用中のところ、私たちの披露宴にお運びくださいまして、誠にありがとうございます。
先ほど、無事に挙式を執り行うことができました。ご参列いただき、ありがとうございました。

日頃より私たちを支えてくださっている皆様へ、感謝の気持ちをお伝えできたらと思い、ささやかですがこのような席を設けさせていただきました。短い時間ではございますが、楽しい時間をお過ごしいただければ嬉しく思います。

恐縮ではございますが、私の方で乾杯の音頭をとらせていただきます。
それでは皆様、ご唱和をお願いします。乾杯!

新郎新婦ふたりで(ウエルカムスピーチ+乾杯の挨拶)

新郎:本日はわたしたちのためにお忙しいところを、ご臨席を賜りまして誠にありがとうございます。ただいまご紹介にあずかりました、新郎の〇〇と申します。
新婦:新婦の△△と申します。

新郎:先ほど皆さまに見守られて無事に式を挙げることができました。今日という特別な日を迎えられたのも、皆さまの支えがあったからこそだと感じています。

新婦:皆さまに楽しんでいただけるよう、お料理や会場の飾り付けにこだわって準備しました。ささやかではありますが、美味しい食事とともに、楽しいひとときをお過ごしいただければ幸いです。

新郎:それでは皆様、ご唱和をお願いします。乾杯!

兄弟姉妹 例文

兄弟姉妹のイメージ

新婦妹

ただいま紹介にあずかりました新婦の妹、□□と申します。
○○さん、お姉ちゃん、本日はご結婚おめでとうございます。

姉は子どもの頃から面倒見がよく、私はいつも姉の真似をして後ろをついてまわっていました。
そんな家族思いの姉を優しく支えてくださる○○さんと出会えたこと、妹としてとても嬉しく思っています。

これからもふたり仲良く、笑顔の絶えない家庭を築いてください。
それでは皆様、ご唱和をお願いします。乾杯!

新郎兄

ただいま紹介にあずかりました新郎の兄、□□と申します。
○○、△△さん、本日はご結婚おめでとうございます。

○○は小さい頃から負けず嫌いで、何事にも全力で取り組む弟でした。そんな○○が△△さんという素敵なパートナーを見つけ、共に歩んでいく姿を見て、心から嬉しく思います。

これからはふたりで支え合い、笑顔の絶えない家庭を築いてください。
それでは皆様、ご唱和をお願いします。乾杯!

乾杯の挨拶に関するQ&A

Q&A
乾杯の挨拶のタイミングはいつがベスト?

乾杯の挨拶は、披露宴の始まりに行うのが一般的です。ゲスト全員が揃ってから行うことで、全員が参加できるタイミングを選びましょう。

乾杯の挨拶の長さはどのくらいが適当ですか?

乾杯の挨拶の長さは、1分前後が最適と言われています。聞き手に飽きさせない長さを心掛けましょう。

乾杯の挨拶はどのような構成が一般的?

乾杯の挨拶は、自己紹介、祝辞、個人的なエピソードやアドバイス、そして乾杯の言葉を含むのが一般的です。

乾杯の挨拶で渡すお礼の金額はどのくらい?

おおよそ5千円~1万円が一般的です。

家族婚での乾杯の挨拶まとめ

クリックするとジャンプするよ

乾杯の挨拶は食事会のスタートとなる大切な演出です。

アットホームで和やかな結婚式となるよう、準備を進めていきましょうね。

\キャンペーンを使ってお得に結婚しよう/

結婚式場探しキャンペーン情報

5~20万円お得に結婚式を挙げることのできるブライダルフェアの特典を比較

\見学前に是非チェックしてみて下さい/
【2025年金額ランキング】ブライダルフェア5社の特典を比較!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次