結婚式でのお車代!親族にはいくら包む?好感度UPな渡し方

「親族にもお車代って必要なの?」
「お車代っていくら用意するのが普通?」

遠方から参列して下さるゲストがいる場合、お車代について頭を悩ませるカップルはとても多いです。

お金のことはトラブルになりやすいですし、気持ちよく参列していただきたいですよね。

この記事では、親族にお車代を用意する場合の目安について、お車代に関するアンケート結果を参考に解説していきます。

いつき

お車代で困った経験のあるゲストの口コミも紹介しています

この記事がおすすめな人
  • 親族へのお車代の金額目安が知りたい人
  • お車代に関するトラブルが心配な人
  • お車代に関する一般的なマナーが知りたい人
目次

結論:お車代は半額~全額お渡しする

お車代は半額~全額お渡しする

結論からお伝えすると、親族へのお車代は“ 半額~全額 ”をお渡しするのが基本的なマナーとなります。

身内や親族のみの結婚式でも、参列するために必要な交通費に変わりはありません。

「遠方から参列してくれてありがとう」と感謝の気持ちを込めて、用意するのがベストと言えるでしょう。

遠方の親族へのお車代は、交通費の半額~全額渡している人が多い

遠方の親族へのお車代について、3つの視点から解説していきます。

そもそも結婚式のお車代って?

交通手段

結婚式のお車代とは、遠方から参列する際にかかる交通費や宿泊費のことを指します。

また、主賓や受付など結婚式のお手伝いをしてくださったゲストにお渡しするお礼もお車代としてお渡しします。

どのくらい遠方ならお車代が必要?

お車代が必要となる判断基準
  • 新幹線や飛行機を利用する
  • 高速道路を利用する
  • 宿泊が必要となる
  • 交通費が往復で5千円以上かかる

お車代を用意する明確な基準はありませんが、上記のような場合はお車代を用意することが一般的です。

また過去に自分がゲストとして参列してお車代を頂いた場合は、相手と同じ金額を用意するのが無難と言えるでしょう。

お車代はいくら包むべき?

順位割合金額
1位34.1%交通費の半額
2位33.0%交通費の全額
3位10.3%交通費半額+宿泊費全額
4位10.3%交通費全額+宿泊費全額
5位12.3%その他
参照元:親族へのお車代ランキング
 みんなのウェディング「お車代に関するアンケート」回答121名


「みんなのウェディング」が実施した「お車代に関するアンケート」によると、遠方から参列した親族ゲストへのお車代は、交通費の半額を渡した人が34%、全額を負担した人が33%という結果が出ています。

遠方からのゲストのお車代はどのように試算した?親族と親族以外を比較

また、親族と親族以外のゲストへのお車代を比較すると、親族には交通費の全額を負担するケースが多いことが分かっています。

この結果からも、ご祝儀を多く包む傾向にある親族に対しては、交通費や宿泊費も含めて考慮し、多めに包む新郎新婦が多いことがわかります。

いつき

少なくとも交通費の半額を用意すれば、ゲストの負担は大幅に軽減できるでしょう

主賓や乾杯の挨拶をお願いしたゲストへのお車代の目安

スピーチする男性
依頼内容金額
主賓挨拶・乾杯の挨拶1万~3万
余興やスピーチ3千円~5千円
受付3千円~5千円
結婚式のお手伝いをお願いしたゲストへのお車代の目安

主賓・受付・スピーチをお願いした方々は、結婚式を円滑に進めるために時間を割いて準備や役割を担ってくださった方々のため、感謝の気持ちを込めてお車代やお礼を渡すのがマナーとされています。

主賓挨拶や乾杯の挨拶をお願いした方には1万〜3万円、余興・スピーチ・受付をお願いした方には3千円〜5千円を目安に渡すとよいでしょう。

また、お車代と併せて感謝の言葉を直接伝える、または手書きのメッセージを添えると、より丁寧な印象になります。

お車代が必要ないケースについて

以下のような場合、お車代を用意しなくても問題ありません。

お車代が必要ないケース
  • 親族間のルールでお車代を渡さないと取り決めがある場合
  • 新幹線や飛行機のチケットを新郎新婦が直接手配した場合

親族間の慣習で「お互いの結婚式ではお車代を渡さない」と決められている場合は、お車代を用意しなくても失礼にはあたりません。

新郎新婦が直接新幹線のチケットや宿泊施設を手配した場合も、お車代は不要となります。

年配の親族の中には、移動手段の手配を負担に感じる方もいらっしゃいます。その場合は、事前にゲストの意向を確認し、新郎新婦がチケットの手配を代行するとより親切でしょう。

お車代が出せない場合は、ご祝儀を辞退する

謝る女性

予算の都合でどうしてもお車代をお渡しするのが難しい場合は、ご祝儀を辞退するのが一般的なマナーとなります。

その場合は事前にゲストに「お車代は出すことが難しいため、費用はゲストに負担してほしい。そのためご祝儀を辞退させていただくこと。もしそれでもよければ参列していただけないか」という内容を必ず伝えておきましょう。

ゲストが語る!お車代で困ったことに関するアンケート結果

スクロールできます
順位割合お車代で困った内容
1位29.1%想定より金額が少なかった
2位27.2%想定より金額が多かった
3位8.9%事前にお車代の金額を教えてくれなかった
4位6.1%相手の結婚式ではお車代が出なかった
5位4.2%こちらから聞くまではお車代の話が出なかった
6位3.3%同じ状況のゲストの金額と差があった
7位1.4%後になってお車代が出せないと言われた
8位0.9%お車代が出ると言われたが実際は渡されなかった
参照元:お車代で困ったことアンケート結果
 みんなのウェディング「お車代に関するアンケート」回答142名

 みんなのウェディングの「ゲストがお車代で困ったこと関するアンケート」によると、1~2位はゲストの想定金額からズレが生じていたという内容、3・5位はお車代に関する具体的な話題が出なくて困ったという結果がでています。

お車代に関しては、ゲストから確認しにくい話題です。

トラブルを防止するためにも、お車代の負担に関する内容は招待状を出す前にゲストに伝えておくようにしましょう。

お車代について伝えるタイミング
  • ゲストに招待状を出す前
  • 招待状に書く
いつき

ゲストを困らせないためにも、事前に新郎新婦側から案内することが大切です

お車代の案内がなく困った

お車代が出なくて困った

お車代が少なくて困った

お車代を準備するときの手順 6ステップ

STEP
リストを作成し、ゲストにお車代の案内する
スクロールできます
名前関係距離金額渡すタイミング備考
相沢 健司新郎上司東京⇔大阪3万円新郎親から手渡し
足立 裕太新郎友人東京⇔静岡1万円受付
岩田 美優新婦友人東京⇔北海道6万円受付宿泊込
御車代リストの例
  • ゲストの名前
  • 新郎新婦との関係
  • 距離
  • 金額
  • 渡すタイミング

まずはお車代をお渡しする方のリストを作成しましょう。

名前や金額はもちろん、新郎新婦との関係お車代を渡すタイミングも記入しておくとよりわかりやすいですよ。

STEP
封筒を準備する
金額別封筒の違い

リストの作成が終わったら、金額別に封筒を用意しましょう。

2万円以上の場合は“のし”と“水引”がついたご祝儀袋を、1万円台は“のし”と“水引”が印刷されたご祝儀袋、1万以下はポチ袋を準備しましょう。

ポチ袋は、DIYしてオリジナリティを出すのもおすすめです。

水引は蝶結び以外を選ぼう

水引の種類
STEP
新札を用意する
銀行

新札の入手方法は、銀行での両替が1番確実です。

多くの銀行窓口の営業時間は15時までなので、平日動けるタイミングで計画的に準備しておきましょう。

STEP
表書きを書く
封筒の書き方

表書きには「御車代」「御車料」「寿」「御礼」などど記載し、水引の下に贈り主の名前を記入します。

新郎新婦共にお世話になっている方は、連名で名前を記入してもOKです。

STEP
お札を封筒に包む
お札の入れ方

ご祝儀袋に入れるときには、お札の人物の顔が上にくるようにして入れましょう。

ポチ袋の場合は、お札の表を上にして左→右の順で三つ折りします。そのままポチ袋の表を上にして、三つ折りのお札を入れましょう。

STEP
当日お渡しする
ご祝儀を手渡す

お車代の渡し方は、この2パターンです。

【受付で渡してもらう】
受付でゲストが記帳するタイミングで渡してもらいます。受付の方にはSTEP1で作成したリストをよりわかりやすく一覧にまとめ、照らし合わせできるように準備しておきましょう。

【新郎新婦の家族から渡してもらう】
両家の親から直接渡してもらいます。タイミングは、披露宴が始まる前の時間披露宴の歓談中がおすすめです。目上の方や新郎新婦の上司にあたるゲストは、親から直接渡してもらうとより感謝の気持ちが伝わりますよ。

いつき

お金とともに参列して下さったことに対する感謝の手紙も同封すると、より気持ちが伝わるのでおすすめです

お車代の案内例文を負担金額別に3つ紹介

付箋

お車代の負担についての案内は、ゲストによって異なります。

従って招待状の本状ではなく付箋という形で、個別にメッセージカードを用意しましょう。

【例文】全額負担する場合

交通費のご負担については、私共で全額を負担いたします。遠方よりご出席いただき大変恐縮ですが、是非ご出席いただけますと幸いです。

【例文】一部負担する場合

交通費のご負担については、皆様に一律1万円お渡ししようと考えております。全額をご用意できず大変心苦しいのですが、もしよろしければご出席いただけますと嬉しいです。

【例文】ご祝儀を辞退する場合

大変恐縮ではございますが、交通費のご負担については、皆様にご負担をお願いしようと考えております。つきましては、ご祝儀も辞退させていただきます。交通費をご用意できず心苦しいのですが、もしよろしければご出席いただけないでしょうか。

お車代に関するよくある質問と回答

Q&A
お車代は両家で合わせるべき?

お金に対する考え方はそれぞれの家庭で異なるので、無理に合わせなくても大丈夫。ただし、新郎ゲストと新婦ゲストに面識がある場合は、同額を包んだ方が無難です。

遠方の場合、宿泊費も負担した方がよい?

結婚式の開始時間と移動にかかる時間を考慮して決めましょう。朝早い時間や夕方にスタートする結婚式で、遠方から参列するゲストがいる場合は宿泊費も出来る範囲で負担することをおすすめします。

お車代を自分の親に渡す必要はある?

一般的には、自分の親にお車代を渡すことは少ないです。しかし、遠方から来る場合や、親が交通費を気にしているようなら、感謝の気持ちを込めてお渡しするのも良いでしょう。

お車代がご祝儀より多くなっても大丈夫ですか?

お車代がご祝儀より多くなることは珍しくありません。遠方から来てもらうゲストには十分な額を渡すのが礼儀です。ただ、渡しすぎると相手に気を遣わせることもあるので、適度な額を考えましょう。

お車代は家族単位で渡すべきですか?

家族単位で渡すか個別に渡すかはケースバイケースです。例えば、夫婦や親子で出席する場合はまとめて渡すことが多いですが、別に住んでいる場合は個別に渡す場合もあります。相手の負担を考えて決めましょう。

親族へのお車代まとめ

結論:お車代は半額~全額お渡しする

お車代=遠方から参列する際にかかる交通費や宿泊費・主賓や受付をしてくださった方へのお礼

お車代が必要となる判断基準
  • 新幹線や飛行機を利用する
  • 高速道路を利用する
  • 宿泊が必要となる
  • 交通費が往復で5千円以上かかる

親族は交通費や宿泊費も含めて試算し、多めに包んでる新郎新婦が多い

内容金額
主賓挨拶・乾杯の挨拶1万~3万
余興やスピーチ3千円~5千円
受付3千円~5千円
結婚式のお手伝いをお願いしたゲストへのお車代の目安

トラブルを防止のため、お車代の負担に関する内容は事前にゲストに伝えておく

遠方から参列して下さるゲストにとって、ご祝儀+交通費や宿泊費の用意は大きな負担となります。

気持ちよく参列していただくためにも、事前のアナウンスと出来る範囲のお車代の準備は必須!

末長くお付き合いする親族へ感謝の気持ちが伝わるように、細やかな心遣いを大切にし準備を進めましょう。

結婚式場探しキャンペーン情報

5~20万円お得に結婚式を挙げることのできるブライダルフェアの特典を比較

\見学前に是非チェックしてみて下さい/
【2025年金額ランキング】ブライダルフェア5社の特典を比較!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次