【50人の失敗談】特典目当てのブライダルフェア、12社比較で見えた落とし穴

「え、ブライダルフェア行くだけでAmazonギフト券もらえるの?めっちゃお得じゃん!」

……そう思って、私も特典目当てで式場を8か所回りました。

2万円分の電子マネー、Amazonギフトカードにレストランの食事券。

でもその特典、本当にちゃんと受け取れると思いますか?

実際には「条件を満たしていなかった」「エントリー漏れがあった」「あとから確認したら対象外だった」など、もらえなかったという声も意外と多いのです。

この記事では、ブライダルプランナー検定1級保持者かつ結婚情報ブログ運営者の私が、特典を受け取れずに失敗した50人にアンケート調査を行い、卒花さんの声から見えてきた特典の罠をまとめています。

この記事でわかること
  • 12社の特典が比較できる式場紹介サイト一覧表
  • 特典の受け取りに失敗した50名のリアルな体験談
  • 特典を受け取りやすいおすすめの式場紹介サイト3つ
この記事を書いた人

いつき

  • ABC協会認定ブライダルプランナー検定1級を独学で取得
  • 2年以上、ゼクシィを毎月チェックして最新情報をリサーチ
  • 友達に紹介したい!と思える情報をブログで発信中
目次

結論:特典目当てでもOK!ただし“落とし穴”には要注意

結論から言うと、特典目当ての参加は全然アリ!

式場側もまずは式場来てもらうことが目的なので、電子マネーやギフト券、豪華試食など、さまざまな特典で参加を促しています。

そのため、上手に活用すればお得に式場を見学できるチャンスでもあります。

ただし注意したいのは、特典を受け取るには細かい条件があること。

内容をよく確認せずに参加してしまうと、「結局もらえなかった…」という残念な結果になりかねません。

いつき

そこで当サイトでは、ブライダルフェアの特典を受け取れなかった経験のある50名にアンケートを実施し、起こりやすいミスを分析しました

先にアンケート結果を見る

12社比較表|ブライダルフェア特典まとめ

ここでは、結婚式場予約サイト12社を調査して、もらえる特典の金額が多い順にまとめました。

「結局どこのサイトが失敗しないの?」という方には、特典のもらいやすさで選んだ筆者のおすすめ3サイトを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

特典が貰いやすいオススメ3サイトを見る

比較した内容
  • 最大でもらえる特典額
  • 特典の内容(電子マネー・費用から値引きなど)
  • 特典条件(見学・成約)
  • サイトごとの特徴や注意点
スクロールできます
最大金額特典の種類特典条件特徴公式HP
第1位

結婚スタイルマガジン
20万円
結婚式費用
から割引
成約会員登録・特典の申請手続き不要
広告費不要で特典の金額が高い
料理20%OFF対象式場もあり
相談サービスがない
挙式+披露宴が条件
電子マネーのキャンペーンなし
公式サイト
第2位

プラコレ
ウエディング
9万円一休クーポン成約3種類の相談サービスがある
4会場分の見学が特典対象
一休クーポンは用途が限定される
挙式+披露宴が条件
招待客が21名以上のみ対象
公式サイト
第3位
マイナビ
ウエディング
8万円
電子マネー
見学
成約で追加
見学だけでも特典が貰える
限定式場の見学で特典が1万円追加
相談サービスがない
特典受取の手順が複雑

1か月以内に受け取らないと特典無効
公式サイト
第4位
ゼクシィ
7.5万円
Amazon
ギフト券

成約
全国47都道府県をカバー
特典受取期限が1年間と長い
相談カウンター利用は特典対象外
特典受取手順が複雑
公式サイト
第4位
Hanayume
7.5万円 電子マネー見学
成約で追加
4種類の相談サービスがある
見学だけでも特典が貰える
地方の式場が少ない
特典受取りの手順が複雑

1か月以内に受け取らないと特典無効
公式サイト
第4位

WeddingNews
7.5万円電子マネー見学
成約で追加
見学だけでも特典が貰える
LINEで無料相談できる
対象エリアが20都道府県
特典付与の条件が細かい
成約特典はGoTo対象会場のみ
公式サイト
第7位

スマ婚
1.5万円
Amazon
ギフト券

無料相談
打ち合わせが3回で済む
費用を後払いできて負担が少ない
ドレスなどの持ち込み料が無料
装花や料理の自由度が低め
空き日利用のため日程の選択肢が少ない
公式サイト
第8位

ラフスタ
1.5万円電子マネー無料相談会費制スタイルでご祝儀1万円~
打ち合わせ3回で準備が楽
2024年開始サービスで口コミが少ない
来店相談が新宿・名古屋・梅田のみ
公式サイト
第9位

ゼロ婚
0.5万円
Amazon
ギフト券

無料相談初回見積りから金額アップなし
費用が完全後払い制
持込み料0円
対象が東京・大阪・京都エリアのみ
公式サイト

第10位

ブラプラ
ウエディング

成約オーダーメイド形式で自由度が高い
好みのプランナーを選べる
LINEで無料相談できる
電子マネーのキャンペーンなし
公式サイト

第10位

お得婚
挙式無料成約挙式無料キャンペーン中
70万円相当が無料
対象式場が10会場のみ
電子マネーのキャンペーンなし
公式サイト

第10位

tokihana
持込料無料
即決不要
勧誘なし
成約持ち込み自由な式場数No1
即決不要で最安値が保証される
強引な勧誘をしない式場を厳選
LINEで22時まで相談できる

式場数が約700と少なめ
電子マネーのキャンペーンなし
公式サイト

【50人に聞いた】特典をもらえなかった失敗談から学ぶ5つの落とし穴

当サイトでは、実際に特典の受け取りに失敗した方50名に独自アンケートを行い、よくある原因を調査しました。

その結果、特典をもらえなかった理由には「5つの落とし穴」があることがわかりました。

調査対象:結婚式場紹介サイトのキャンペーンを利用してブライダルフェアに参加し、特典をうまくもらえなかった・損した経験がある人
調査期間:2025年7月17日~8月15日
有効回答数:50名
調査方法:クラウドワークス

>調査結果一覧はコチラ(PDF)<

落とし穴①:エントリーし忘れ・別アカウントで予約していた

件数:15件(30%)

ゼクシィやマイナビウエディングで特典を受け取るには、期限内にキャンペーンエントリーが必要です。

今回の調査では「そもそもエントリーをしていなかった」「エントリーと予約で違うアドレスや電話番号を使ってしまった」というミスが最多でした。

  • 「エントリーし忘れた」8件
  • 「エントリーと異なるメールアドレス・電話番号で式場予約した」7件

失敗した実例

スクロールできます
シーさん

結婚式場探しで忙しく、ゼクシィ経由で予約したブライダルフェアに参加したものの、特典申請の条件や期限を事前にきちんと確認していませんでした。そのためフェア後に写真整理や打ち合わせでバタバタしているうちに申請期限が過ぎ、事務局に問い合わせても期限後は対応できないとの返答です。せっかくの参加特典を逃してしまい、とても悔しい思いをしました。

ミカさん

ゼクシィのキャンペーンで「ブライダルフェア参加+成約で4万円分の電子マネー」という特典があるのを見て、すごくお得だと思って応募した。ちゃんとキャンペーンページからエントリーして、紹介されていた式場のフェアにも参加。式場の雰囲気も気に入って成約したのに、いざ特典の申請をしようとしたら「エントリー時と同じメールアドレス・電話番号での申し込みが確認できません」と言われて対象外になってしまった。実は、式場からの連絡用に、普段使っていないサブのメールアドレスで予約してしまっていた…。まさかそんな細かい条件があるなんて思わなくて、かなりショックだった。

pupuさん

アンケートにはしっかり回答したのですが、あとでエントリーが必要だったことに気づきました。内容を丁寧に書いた分、特典がもらえなかったと知った時はかなりショックでした。メールやページの案内をよく読んでおけばよかったと反省しました。それ以来、回答前にエントリー条件を必ず確認するようにしています。

りょうさん

ゼクシィで、式場予約や見学をすると、Amazonギフト券などをもらえるキャンペーンに応募しました。しかし後日申請をするとキャンペーン対象外に。問い合わせると、キャンペーンに応募したアカウントが彼女のもので、キャンペーンに申し込んだのは私のアカウントのため対象外とのこと。それならそうと、担当者さんと面談している際にちゃんと話して欲しかったです

ミントさん

ゼクシィで、式場見学をするとギフトカードか何かをもらえる特典があり、それも目当てで見学に行きました。しかし、実際に足を運ぶと式場がとても魅力的で、「ここで式をあげるかどうか」を盛大に悩み、その結果ギフトカードのことを忘れてしまいました。

落とし穴②:アンケート関連のミス

件数:8件(16%)

ゼクシィ・マイナビウエディング・ハナユメ・ウエディングニュースの特典受取の必須条件であるアンケート提出ですが、これを「送信し忘れた」「記入漏れがあった」など、形式的な不備によって失敗するケースも目立ちました。

  • 「アンケートを送信し忘れた」6件
  • 「アンケート内容に不備があった」2件

失敗した実例

スクロールできます
hdさん

ブライダルフェアの予約特典もお得で良いと思い、予約と見学もし、もちろんエントリーもして見学し、アンケート送信もしました。しかし内容に不備があったようで、アンケートやり直しのメールが届いているようでしたが、それに気が付かず期間が過ぎてしまい特典をもらうことができませんでした。

ミーさん

ゼクシィでブライダルフェアを2件予約して、ちゃんと見学も済ませました。特典でAmazonギフトカードがもらえるキャンペーンだったから、めっちゃ楽しみだったんです。が、見学後に送られてきたアンケートを「後でいいや」って放置してたら、すっかり忘れて期限切れに…。忙しい時期で、結婚式の準備に追われてたのもあって、メールチェックが疎かになってたんですよね。

タコさん

アンケートに答えると、ギフトカードプレゼントというのに惹かれて応募し、当選したのでフェアに参加しました。
参加して満足してしまい、うっかりアンケートを送信する期限を過ぎていることに後から気づいて特典をもらいそびれました。参加したからと油断してしたことを後悔しております

CWさん

ゼクシィのブライダルフェアで、アンケート回答で電子マネーがもらえるキャンペーンがありました。自宅でゆっくり回答しようと思い、現地でQRコードでリンクを読み取っておいたのですが、うっかりリンク先のページタブを閉じるボタンを押してしまい、結局そのままリンクが分からず、得点を貰うのをあきらめたことがあります。

タローさん

ゼクシィの式場探しキャンペーンに参加し、何件ものブライダルフェアを予約・見学しました。エントリーもしアンケートにも答えたつもりでしたが、支払いの時に割引がされていなくて問い合わせしたところ、「アンケートに不備があり対象外となります」と言われました。
実はアンケートで、1箇所だけ記入漏れがあったらしくそのことが原因でした

落とし穴③:受け取り手続き・メール見逃し

件数:5件(10%)

特典のメール自体を見逃したり、受取期限を過ぎてから気付き特典自体が無効になったケースも目立ちました。

ゼクシィ・マイナビウエディング・ハナユメのように、特典は後日メールで送られてくるタイプのキャンペーンに多いミスとなっています。

  • 「電子マネーなどの特典受け取りメールを見逃した/期限が過ぎた」5件

失敗した実例

スクロールできます
もっちさん

ハナユメで式場を3件見学して、アンケートに回答し条件達成はできていました。しかし特典の電子マネー受け取りのメールが迷惑フォルダに入ってしまっていて、気づいたときには受取期限が過ぎていました。LINEでやり取りをしていたので相談してみましたが、説得できず急に対応が冷たくなりました。普段は迷惑メールをチェックしないので、完全に見逃してしまっていたのもありますが、紹介で3件も見学したし、LINEでほぼ毎日やり取りをしていたので一言言ってくれてもいいのにと思ってしまいました。自動で届くと思い込んでいたのがいけなかったと反省しています。

ひゃくさん

ゼクシィのキャンペーンでブライダルフェアに数件参加し、条件もクリアしたと思っていました。無事に式場も決まり、特典のギフト券が届くのを心待ちにしていたのですが、待てど暮らせど連絡が来ません。不審に思って問い合わせたところ、特典受け取りのためのメールがすでに配信されており、その受け取り期限が過ぎていたとのことでした。普段あまり使わないメールアドレスを登録していたため、全く気付かず、完全に自己責任で見逃してしまっていたのです。まさか期限があるとは思い込まず、自動的に入金されるものとばかり考えていました。

ise

ゼクシィで3件のブライダルフェアの式場を予約と見学をしました。
エントリー忘れだともらえないと知識がありましたので、それも済ませました。
一応、自分なりに条件は済ませていたと思っていたのですが、2ヶ月ほど経過してもギフトカードが一向に届きませんでした。
おかしいな、もしかしたらギフトコードで届くのかなとメールフォルダを確認しました。
そうするとわかりにくく、受け取り確認メールが届いており見逃しており、期限が切れてもらえませんでした。

Hさん

ゼクシィのキャンペーンで、ブライダルフェアに参加すればギフト券がもらえるというので、3件見学に行きました。フェア自体はとても楽しくて、式場もいくつか候補が見つかり、満足して帰ったんです。その後、キャンペーンの条件を満たしたという連絡は来ていたんですが、肝心のギフト券を受け取るためのメールが届いていないと思っていました。実は、迷惑メールフォルダに入っていたのを完全にスルーしていて、気づいた時には受け取り期限が過ぎていたんです。特典は自動でもらえるものだと勝手に思い込んでいたのがいけなかったと反省しています。見学後は、メールフォルダをこまめにチェックするべきでした。

ナナさん

本当に情けなくなりますが、メールで届くことをすっかり忘れていました。また、見落とすはずがないと思い込んでいて、複垢で使っていたメールアドレスを記入していたことから、本垢に送信されておらず、見落としていました。確認の連絡をした際、ご入力したアドレスに送信したと言われて、ハッと気づきました。メールアドレスを本垢で記入しなかったんだと…。

落とし穴④:対象外の式場・条件を満たしていなかった

件数:8件(16%)

「対象外の式場に予約していた」「1件目成約特典だったのに他会場も見てから決めた」など、事前に特典付与の詳細条件を知らずに、特典を受け取れなかったパターンも見られました。

  • 「即決しなかった(1件目成約特典)」5件
  • 「対象外の式場へ予約した」3件

失敗した実例

スクロールできます
samaさん

初めての見学が条件でしたが、過去に行った事があるとの事で特典を受ける事が出来ませんでした。また予約する事なく当日いきなり飛び込みで行ってしまった時もサービスが対象外と言われました。条件を満たしていませんでした。

seemさん

ゼクシィを利用して結婚式場を探していました。3件候補があり、そのうちの1件で決めました。話を進めていく中でプランナー様から当式場は対象外と伝えられ確認すると選んだ式場だけが対象外でした。今更ながらきちんと確認しておくべきでした。

きのこさん

(1件目成約特典)ハナユメに登録して、ブライダルフェアに参加しました。ハナユメスタッフの方はとても親切でわかりやすく説明をしてくれて、3件のブライダルフェアを予約しました。1件目の式場のブライダルフェアに参加した際、ハナユメ特典の結婚式費用の割引を適用するには、今、決定しなければならないと言われました。
残りの2件の式場の見学もしたかったため、1件目の式場は断りましたが、割引特典の権利がなくなってしまい損した気がします。

kjさん

(1件目成約特典)私はマイナビウエディングで結婚式場見学の予約をしました。その時キャンペーンをしていて、初めての見学来場者にはドレス2着分無料というものでした。私はその式場を予約した数日後に別の式場を予約し、それぞれ見学に行ったのですが、後から予約した方を先に見学に行ってしまい、初回見学キャンペーンをしていた式場を後から行ってしまいました。そのせいで、2つ目の式場見学となったので特典をもらえることができませんでした。

risaさん

(1件目成約特典)実際にその場で見学予約し、会場へ行った時にその場で契約しないと特典が全てなくなってしまうということを教えてくれなかった。
フェアの中で、何日間かに分けてさまざまな会場を見学予約していたので、特典を諦めるか会場を諦めるかのどちらかになってしまうので、リサーチ不足だったと思います。

落とし穴⑤:1人参加・パートナー以外と参加

件数:5件(10%)

特典がついてくるブライダルフェアは、基本的に同行者がパートナーであることが必須となっています。

当日事情があって、「急遽1人で行った」or「母や友人と行った」ことで対象外となったという経験談が多かったです。

  • 「1人もしくはパートナー以外の人と参加して対象外となった」5件

失敗した実例

スクロールできます
さわさん

ハナユメを利用し、1件見学しました。しかし当日彼に急ぎの仕事が入ってしまい、急遽私一人で参加することに。もちろんスタッフさんには事情を説明し、彼からのラインなども見せましたが、一人での参加は絶対に対象外になってしまうそうです。残念でした。

shimaさん

マイナビウエディングの式場探しキャンペーンに参加し、2件のブライダルフェアを予約・見学しました。その内1件が、当日夫が仕事の都合で行けなくなり、一人で式場見学に行きました。マイナビから後日、『お二人で来館された方が対象です』というメールが来て気づいた。確かにエントリーのページにも書いてあったので読まなかった自分が悪いです。

ayaさん

ゼクシィで見つけた結婚式場に見学に行ったのですが、主人の都合が合わず、女の子の友人と一緒に行きました。3000円分のQUOカードがもらえるはずでしたが、カップルでの来場が条件だったようで、私たちは対象外となりました。

mikoさん

ゼクシイで式場を1件見学しました。当時コロナ禍の中で結婚式場を検討しなければならず、夫婦で医療機関でバリバリ現場に出ているので、職場から二人で式場見学に行くことは許可が下りず、結局わたしだけでいくことになりました。その結果、夫婦2人でいかなければ、食事や式場割引などの特典につなげられないと玄関先でお断りされてしまいました。そのようなことはパンフレットやサイトには一切書かれておらず、大変悔しかったです。

春花さん

式場探しキャンペーンに参加し、2件見学予約しました。婚約していた彼氏と当日は行く予定でしたが、まさかの彼がコロナになってしまって参加できませんでした…。お母さんに参加できないか頼んだのですが、用事で行けず…。しかたなく一人で参加しましたが、キャンペーンの電子マネーを受け取るには、二人での参加が必須だったようで、もらえませんでした。

【筆者推し】特典目当てでも失敗しないおすすめサイト3選

ここでは、特典を確実に受け取りやすい筆者のおすすめサイトを3つをご紹介します。

特典を受け取りやすいサイト3選
  • tokihana(トキハナ)
  • 結婚スタイルマガジン
  • ゼクシィ

【1】tokihana(トキハナ)|営業が苦手!ドレスにこだわりがある人におすすめ

詳細
特典内容持ち込み料不要(対象式場)
当日成約不要で値引き
最大50%OFFドレスクーポン
トキハナムービー
特典条件見学予約した式場との成約
連携式場数約700件

「営業をかけられるのが苦手」「でも、ドレスや引き出物はこだわって選びたい!」

そんな令和の花嫁さんに、筆者が個人的に一番おすすめしたい式場紹介サイトがトキハナです。

トキハナは、直接的な電子マネー特典などはないものの、結婚式の本質的な満足度にとことんこだわってくれるのが最大の魅力。

特に、ブライダル業界の強引な営業に不信感があったり、契約後の見積もりの大幅な値上りが不安…という方におすすめしたいサービスです。

トキハナの特徴
  • とにかく実際の利用者の評判が良い
  • 厳選式場はプランナーが厳選した式場のみを掲載
  • 予約・交渉・キャンセル連絡まで代行してくれる
  • 持ち込み可能な式場数No1

①とにかく実際の利用者の評判が良い!

実際の利用者からの口コミ評価が非常に高く、特にトキハナスタッフのきめ細やかな対応・LINE相談の利便性を評価する声が多いです。

いつき

Googleマップレビューのトキハナの口コミはコチラから

プランナーが厳選した式場のみを掲載

掲載されている厳選式場は、すべてトキハナのスタッフが実際に訪問し、80項目以上の審査をクリアした会場のみ。

広告料ではなく、“新郎新婦の満足度”を基準に掲載を決めているため、強引な営業や費用のつり上げが心配な式場は排除されています。

私はトキハナ代表取締役の安藤さんのXをフォローしているのですが、「結婚式を透明化・多様化し、ふたりの選択肢を増やす」というスタンスが一貫していて、とても信頼できると感じトキハナに興味を持ちました。

もしあなたが「今の式場選びって平成からアップデートされていない!なんかモヤモヤする」と感じているなら、トキハナをチェックしてみる価値は十分あると思います。

予約・交渉・キャンセル連絡まで代行してくれる

トキハナでは、結婚式場の見学予約や式場への交渉はもちろん、見学後にお断りする連絡までトキハナスタッフが代行してくれます。

「見学後に断るのが気まずい」「価格について式場に直接交渉しにくいな…」という人でも、LINEで希望を伝えるだけでOK。

トキハナスタッフが式場とのやり取りを引き受けてくれるので、ストレスや不安なく式場選びを進められます。

持ち込みOKな式場数No.1

スクロールできます

トキハナ

結婚スタイル
マガジン

Hanayume

マイナビ
ウエディング

ゼクシィ
持込み可能
式場検索

トキハナは持ち込み料が無料の式場を検索できる唯一のサービスとなっており、2025年9月時点で持ち込み可能な式場数354件と業界最多!

ドレス・引き出物・装花など、自分のこだわりを活かせる式場が豊富なため、自分たちらしい結婚式を実現したい人にぴったりです。

【デメリット】トキハナを利用する時の注意点

トキハナを利用するときには以下の3点を確認しておきましょう。

  • 電子マネーやギフト券などのプレゼントキャンペーンは実施されていない
  • 提携式場数は大手紹介サイトより少ないため、エリアによっては選択肢が限られる
  • 対面相談カウンターはなく、基本的にLINEやオンラインでのやり取り中心

トキハナでは、ゼクシィやHanayumeが行っている、電子マネーがもらえるブライダルフェアの見学キャンペーンを実施していません。

トキハナはわかりやすくお得なギフト券よりも、自分らしい結婚式やストレスのない式場選びを重視したい人に向いています。

また、提携している式場数は約700件とゼクシィや結婚スタイルマガジンよりも少ないので、エリアによっては希望に合う会場が見つかりにくい可能性があります。

さらに、対面での相談サービスがなく、やりとりはLINEが中心です。

一方で、夜の22時まで相談に乗ってもらえる点は忙しいカップルにはとても便利なため、対面相談にこだわりがない方にはぴったりのサービスと言えるでしょう。

\持ち込み可能な式場を354件掲載中/

公式サイト:https://tokihana.net/

\トキハナの仕組みを解説/

【2】結婚スタイルマガジン|会員登録やアンケートが面倒な人におすすめ

詳細
特典金額20万~3万 + 料理20%~5%OFF
特典内容結婚式費用から割引
特典条件見学予約した式場と契約
連携式場数約2,000件
対応エリア全国

結婚スタイルマガジンは、紹介された式場で成約するとご祝儀割「20万円」「20~10万円」「10~3万円」という形で結婚費用から値引きが受けられる、式場紹介サイトです。

最大のメリットは特典の受け取りに会員登録やアンケートの提出が不要で、とにかく手続きが簡単な点。

手続きの手間を減らしつつ、しっかり特典も受け取れるので、効率よく結婚準備を進めたい方にぴったりです。

結婚スタイルマガジンの特徴
  • 会員登録やアンケート提出不要で特典受取できる
  • 式場が支払う広告費ゼロだから、特典の還元率が高い!
  • 特典は費用からの値引きなので、もらい忘れの心配がない
  • 特典金額は最大20万円+料理・飲み物20%オフ(式場により異なる)

①会員登録やアンケート提出不要で特典受取できる

結婚スタイルマガジンは面倒な登録や入力作業がなく、結婚式場を見学して成約するだけで特典が適用されます。

「手続きが苦手」「複雑な条件に縛られたくない」人にぴったりの仕組みです。

②式場が支払う広告費ゼロだから、特典の還元率が高い!

一般的な式場紹介サイトは、カップルが式場訪れると式場が広告費を支払うシステムですが、結婚スタイルマガジン広告費ゼロ

その分のコストを新郎新婦への特典に充てることで、最大20万円のご祝儀割という高額特典が実現しています。

なぜ広告費がかからないの?
結婚スタイルマガジンを運営するのは、ジュエリーブランド「NIWAKA(ニワカ)」です。自社商品のPRも兼ねているため、式場からの広告費をもらわなくても運営が成り立つシステムとなっています。

③特典は費用からの値引きなので、「もらい忘れ」の心配がない

結婚スタイルマガジンの特典は電子マネーやギフト券ではなく、結婚式費用から直接値引きされる仕組みとなっています。

電子マネーやギフト券の特典と違い、自分で申請する必要がないので、特典を受け取れないという失敗も防げます。

④特典金額は最大20万円+料理・飲み物20%オフ

スクロールできます
20万円分もらえる式場10万円以上もらえる式場
(10~20万円未満)
3万円以上もらえる式場
(3~10万円未満)
545式場323式場455式場
ニーズ青山 by T&G WEDDING (東京)
アンジェリカ ノートルダム(FIVESTAR WEDDING)(大阪)
アーヴェリール迎賓館 名古屋(愛知)
ララシャンス 博多の森(福岡)
山手迎賓館 神戸(兵庫)
InStyle wedding KYOTO (インスタイルウェディング京都)(京都)
BAYSIDE GEIHINKAN VERANDA minatomirai(ベイサイド迎賓館ベランダ みなとみらい)(神奈川)
ヒルサイドクラブ迎賓館 札幌(北海道)
アーククラブ迎賓館 福山(広島)
 etc…
調布クレストンホテル(東京)
ホテルモントレ大阪(大阪)
ララシャンスOKAZAKI迎賓館(ララシャンス岡崎迎賓館)(愛知)
ハイネスホテル・久留米(福岡)
HILL SIDE HOUSE KOBE KITANO(ヒルサイドハウス 神戸北野 /旧 ザ・エクセレントヒルズ神戸北野)(兵庫)
PAVILION COURT(パビリオンコート)(京都)
THE SEASON’S (ザ・シーズンズ)(神奈川)
エルム ガーデン(北海道)
ホテルゆがふいんおきなわ(沖縄)
ノートルダム広島(FIVESTAR WEDDING)(広島)
 etc…
東京ドームホテル(東京)
ル・クロ・ド・マリアージュ(大阪)
ホテル メルパルクNAGOYA(愛知)
リーガロイヤルホテル小倉(福岡)
神戸北野 ル・ヴァン ヴェール(兵庫)
アール ベル アンジェ チャペル嵯峨野(京都)
Subzero(サブゼロ)(神奈川)
the Terrace(ザ テラス)(北海道)
エリスリーナ西原ヒルズガーデン(沖縄)
ゾーナイタリア福山(広島)
 etc…

結婚スタイルマガジンのご祝儀割は式場によって異なり、「20万円」「20~10万円」「10~3万円」のいずれかが適用となります。

さらに対象式場なら、料理やドリンクも20%割引となるため、まずは気になる式場の割引額を事前に確認するのがおすすめです。

この3か所をチェック

【デメリット】結婚スタイルマガジンを利用する時の注意点

結婚スタイルマガジンを利用するときには以下の3点を確認しておきましょう。

  • 電子マネーやギフト券などのプレゼントキャンペーンは実施されていない
  • 相談サービスはないため、自分たちで式場を探す必要がある
  • 挙式+披露宴と見学から3か月以内の成約が前提

結婚スタイルマガジンは、電子マネーなどのプレゼントキャンペーンは実施されておらず、見学から3か月以内の成約が対象となります。

また相談サービスがないため、式場探しは自分たちで進める必要がありますが、その分スピーディに比較・検討を進めたい方にはぴったりの仕組みとなっています。

\会員登録不要で最大20万円値引き/

面倒な会員登録・レビュー不要
公式サイト:https://www.niwaka.com/ksm/

\結婚スタイルマガジン利用者の見積もり公開中/

【3】ゼクシィ|色々な式場を比べてから決めたい人におすすめ

詳細
1件見学50,000円
2件見学60,000円
3件見学75,000円
特典内容電子マネー
「EJOICAセレクトギフト」
特典条件予約した式場の見学
対応エリア全国
連携式場数約2,600件
ゼクシィ

ゼクシィは、言わずと知れたブライダル業界の最大手のサイトです。

とにかく掲載式場数が圧倒的に多く、地方在住の方でも選択肢が豊富な点が大きなメリットと言えるでしょう。

ゼクシィの特徴
  • 連携式場数が業界最多、全国47都道府県を網羅
  • 電子マネー「EJOICAセレクトギフト」は交換しやすく使い勝手が◎
  • 特典の受け取り期限が1年と長い(他社は1か月)

連携式場数が業界最多、全国47都道府県を網羅

スクロールできます

ゼクシィ

結婚スタイルマガジン

マイナビ
ウエディング

トキハナ

Hanayume
連携
式場数
約2,600件約2,000件約1,500件約700件約600件

ゼクシィは全国47都道府県すべてに対応しており、連携式場数は業界最多クラスの約2,600件!

エリアや挙式スタイル、人数など、さまざまな条件で検索できるため、地方在住の方や遠方での結婚式を検討している方にも使いやすいのが魅力です。

選択肢がとにかく豊富なので、まずはどんな式場があるのがリサーチしたいという方にもぴったりのサービスとなっています。

電子マネー「EJOICAセレクトギフト」は交換しやすく使い勝手が◎

特典は5万円〜7.5万円分の電子マネー「EJOICAセレクトギフト」となっており、「Amazonギフトカード」「WAONポイント」などさまざまなポイントに交換可能!

全国どこでも使いやすい特典が魅力です。

特典の受け取り期限が1年と長い(他社は1か月)

スクロールできます
ゼクシィハナユメマイナビウエディング
LINE追加
会員情報連携
エントリー
式場に来館
来館証明写真
写真・感想
の送信
成約証明写真
成約アンケート回答
特典の送付方法メールメールメール
受取の有効期限配信日から約1年配信日から約1か月配信日から約1か月

ゼクシィの特典は、メールが配信されてからギフト券を受け取るまでの期限が1年間と他社の1か月に比べて、非常に長く設定されています。

公式サイトより引用

「特典の受け取り期間が終了いたしました」と表示される場合は、以下のことをご確認ください。
・受取の有効期限を過ぎている。
 ※有効期限は配信日から約1年後です。特典配布メール内に記載がありますのでご確認ください。

引用元:ゼクシィ

実際に特典を受け取れなかった人の中には、新生活でバタバタして、あとで受け取ろうと思っていたら期限切れだった…という意見もありました。

マイナビウエディングやハナユメは受取期限が1か月と短いため、この点はゼクシィの大きなメリットと言えるでしょう。

さらにゼクシィは、LINE連携なども不要で他社よりも一手間少なく、シンプルに受け取れる仕組みになっています。

ゼクシィ利用する時の注意点

ゼクシィの特典を受け取るためには以下の3点を確認しておきましょう。

  • 特典申請の手順が複雑(公式サイトを細部までしっかり読む必要あり)
  • 挙式+披露宴の両方を行うカップルのみが特典対象
  • ゼクシィカウンターからの予約は電子マネーの付与対象外なので要注意!

まず、特典の申請手続きが結婚スタイルマガジンやトキハナに比べると複雑です。

いつき

私の体感では、手順はマイナビウエディングやハナユメとほぼ同等で、LINE連携がない分ゼクシィの方が若干楽。ただし特典の受取期間が1年という点で圧倒的に受取忘れは起こりにくい印象です

公式サイトに記載された流れをきちんと確認し、必要な情報(見学後のアンケート入力や証明写真の提出など)を忘れずに期限内に提出しておくことが大切です。

また、ゼクシィの特典は挙式+披露宴を行う予定のカップルのみが特典対象となっており、たとえば「フォトウェディングだけ」や「挙式のみ」の場合は対象外となります。

さらに、全国58店舗のゼクシィカウンター(対面店舗)を通して予約した場合は、電子マネー特典の対象外となるので注意が必要です。

電子マネーの特典を狙ってフェアに参加する方は、必ずゼクシィのWebサイト経由で予約・申込を完結させるようにしましょう。

\実際の応募手順を画像で解説/

目的別で選ぶなら?タイプ別おすすめサイト早見表

結婚式場紹介サイトは、それぞれ得意分野が異なるため「複数見学で特典狙いたい」「時短重視」「ウエディングアイテムにこだわりがある」など、自分の希望に合った式場を探しやすいサイトを選ぶことで、式場探しの満足度がぐっと上がります。

以下の早見表を参考に、自分に合ったサイトをチェックしてみてください。

スクロールできます
タイプおすすめサイト特徴・理由
とにかく手間を減らして特典を確実に受け取りたい人結婚スタイルマガジン会員登録・アンケート不要で特典を受け取れる。条件もシンプルで忘れにくい。
4件以上見学して電子マネーを狙いたい人Hanayume×マイナビウエディングを併用式場見学でギフト券1〜2万円、成約で最大10万円相当のキャンペーンあり。
地方在住で式場候補が決まっていない人ゼクシィ
連携式場数は業界最多クラスの約2,600件と圧倒的に多く、全国47都道府県をカバー。地元の人気会場から穴場まで幅広くチェックできるため、候補が決まっていない段階でも探しやすい。
憧れの式場をお得に利用したい人結婚スタイルマガジンご祝儀割で最大20万円値引き。ハイクラスの式場でも予算内に収まる可能性あり。
ドレスやウエディングアイテムにこだわりたい人トキハナ持ち込み自由な式場数最多!好きなドレスやアイテムを自由に選べるため、自分らしいこだわり婚が叶います。
プロに相談しながら式場を探したい人トキハナ / HanayumeLINE相談や対面相談で、希望の式場や見積り比較の相談に乗ってもらえる。
口コミをチェックしたい人みんなのウェディング/ウェディングパーク利用者のリアルな口コミ数が豊富で、参考にしやすい。

ブライダルフェアの特典に関連したよくある質問と回答

何故電子マネーがもらえるの?あやしくない?

安心して利用して大丈夫です◎

式場紹介サイトのしくみ



一般的な式場紹介サイトは、結婚式場からの広告費で運営が成り立っています。

もし結婚式費用総額が300万円だとすると、そのうち広告費として約1割の30万円が新郎新婦が利用した式場紹介サイトに支払われます。

この記事で紹介しているキャンペーンを利用すると、その一部が新郎新婦に返還されているようなイメージで考えて下さい。

いつき

このキャンペーンを利用してもしなくても、新郎新婦が支払う金額に変わりはないので、せっかくなら活用した方がお得なんです

1人で見学に行っても大丈夫?

基本は2人で見学がおすすめ。1人だと特典対象外になってしまうことも。

キャンペーンの参加条件が、新郎新婦2人で参加が条件になっているキャンペーンがほとんどなので見学時は注意が必要です。

見学したのに特典がもらえなくなる場合ってある?

あります!キャンペーン特典は会社によって細かな付与条件が設定されています。必ず詳細を確認して、自分に合ったサイトから予約して下さいね。
例:既に他の式場紹介サイトから見学済みで2回目の訪問
例:成約が条件のサイトで見学をした(成約していない)

特典目当てで何件も見学してもよい?

特典目当てでも、結婚式を考えている人であれば全く問題なし!
ブライダルフェアの特典もカップルを呼び込むための宣伝のひとつのため、お得に結婚式を挙げられるのであれば利用しない手はありません。

いつき

私も8会場見学して10万円以上GETできました

ディズニー関連の特典があるブライダルフェアはありますか?

はい。「夢の国チケット」「テーマパークチケット」の特典を提供している結婚式場も存在します。ただしディズニーランドチケットと明確に記載しているわけではないので、気になる方は式場に問合せして確認しましょう。

ブライダルフェアの特典が豪華な式場はどこですか?

豪華な特典を提供する会場は、一般的に人気の高い結婚式場や大手のホテルが多いです。特典には試食会や宿泊券などが含まれていることがありますので、参加前に内容を確認すると良いでしょう。

ブライダルフェアの1件目見学特典、初めてだと嘘をついての参加しても大丈夫?

基本的にバレることはありませんが、系列式場がある場合は共有されていることも…。嘘をつかなくても、お得に特典を貰う方法はコチラの記事で解説しています。

ブライダルフェアに試食目当てで参加しても良いですか?

試食目当てで参加することも問題ありません。試食は式当日の料理を確認する良い機会ですので、実際の味やサービスを体験することは式場選びの重要なポイントです。

まとめ:特典だけに惑わされず自分に合った式場紹介サイトを選ぼう

結婚式場の紹介サイトは、どこから予約するかで受け取れる特典やサポート内容が大きく変わります。

このページで紹介した各サイトの特徴や比較表を参考に、自分たちのスタイルに合ったサイトを選んで、後悔のない式場選びを進めてくださいね。

結婚式場選びの前に、「そもそも結婚相手ってどんな人がいいんだろう」と考えたことはありませんか?
実は理想のパートナー像が明確だと、ブライダルフェアでの選択もスムーズになりますよ。
「結婚相手の見極め方を徹底解説!理想の結婚に必要な見極めってなに?」

上から特典が多い順です

スクロールできます
最大金額特典の種類特典条件特徴公式HP
第1位

結婚スタイルマガジン
20万円
結婚式費用
から割引
成約会員登録・特典の申請手続き不要
広告費不要で特典の金額が高い
料理20%OFF対象式場もあり
相談サービスがない
挙式+披露宴が条件
電子マネーのキャンペーンなし
公式サイト
第2位

プラコレ
ウエディング
9万円一休クーポン成約3種類の相談サービスがある
4会場分の見学が特典対象
一休クーポンは用途が限定される
挙式+披露宴が条件
招待客が21名以上のみ対象
公式サイト
第3位
マイナビ
ウエディング
8万円
電子マネー
見学
成約で追加
見学だけでも特典が貰える
限定式場の見学で特典が1万円追加
相談サービスがない
特典受取の手順が複雑

1か月以内に受け取らないと特典無効
公式サイト
第4位
ゼクシィ
7.5万円
Amazon
ギフト券

成約
全国47都道府県をカバー
特典受取期限が1年間と長い
相談カウンター利用は特典対象外
特典受取手順が複雑
公式サイト
第4位
Hanayume
7.5万円 電子マネー見学
成約で追加
4種類の相談サービスがある
見学だけでも特典が貰える
地方の式場が少ない
特典受取りの手順が複雑

1か月以内に受け取らないと特典無効
公式サイト
第4位

WeddingNews
7.5万円電子マネー見学
成約で追加
見学だけでも特典が貰える
LINEで無料相談できる
対象エリアが20都道府県
特典付与の条件が細かい
成約特典はGoTo対象会場のみ
公式サイト
第7位

スマ婚
1.5万円
Amazon
ギフト券

無料相談
打ち合わせが3回で済む
費用を後払いできて負担が少ない
ドレスなどの持ち込み料が無料
装花や料理の自由度が低め
空き日利用のため日程の選択肢が少ない
公式サイト
第8位

ラフスタ
1.5万円電子マネー無料相談会費制スタイルでご祝儀1万円~
打ち合わせ3回で準備が楽
2024年開始サービスで口コミが少ない
来店相談が新宿・名古屋・梅田のみ
公式サイト
第9位

ゼロ婚
0.5万円
Amazon
ギフト券

無料相談初回見積りから金額アップなし
費用が完全後払い制
持込み料0円
対象が東京・大阪・京都エリアのみ
公式サイト

第10位

ブラプラ
ウエディング

成約オーダーメイド形式で自由度が高い
好みのプランナーを選べる
LINEで無料相談できる
電子マネーのキャンペーンなし
公式サイト

第10位

お得婚
挙式無料成約挙式無料キャンペーン中
70万円相当が無料
対象式場が10会場のみ
電子マネーのキャンペーンなし
公式サイト

第10位

tokihana
持込料無料
即決不要
勧誘なし
成約持ち込み自由な式場数No1
即決不要で最安値が保証される
強引な勧誘をしない式場を厳選
LINEで22時まで相談できる

式場数が約700と少なめ
電子マネーのキャンペーンなし
公式サイト
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次