【例文コピペOK】家族婚でも招待状は出すべき?3分でわかる招待状のマナー

「家族婚の場合、招待状って必要なの?」
「親族だけだから必要ないのでは?」

家族婚の招待状について、こんな悩みはありませんか。

家族婚を挙げた筆者が出した結論は、家族婚でも招待状は準備した方が後悔がない!でした。

特にゲストの年齢層が高い方は招待状を準備することをおすすめします。

この記事では、家族婚での招待状を準備するメリットおすすめの招待状の作り方を解説していきます。

こんな人におすすめ
  • 家族婚で招待状を作ろうか迷っている人
  • 親族のみの結婚式を考えている人

≫家族婚の招待状 例文を先に見たい方はコチラ≪

この記事を書いた人

いつき

  • ABC協会認定ブライダルプランナー検定1級を独学で取得
  • 2年以上、ゼクシィを毎月チェックして最新情報をリサーチ
  • 友達に紹介したい!と思える情報をブログで発信中
目次

家族婚でも招待状を準備した方が良いと思った理由3つ

私が家族婚でも招待状は準備した方が良いと感じた理由は3つあります。

  • 場所や時間を正確に案内することができる
  • 付箋やメッセージを付けて個別にアナウンスできる
  • 年配ゲストや親族には「正式な招待状」が喜ばれる

理由1:場所や時間を正確に案内することができる

招待状の一番の役割は、場所と時間を正確に伝えることです。

口頭やメールだけの案内では、日時を勘違いしてしまったり、後からメッセージを探す手間がかかることもあります。

実際に私たちも、離れて暮らす祖父に日程を電話で伝えただけだったのですが、式が近づいた頃に「〇月〇日で合ってるよね?」と確認の電話をもらったことがありました。

そのとき、やっぱり簡単でも書面で案内しておけばよかったかも…と反省しました。

紙の招待状なら誰でもすぐに確認できるため、ゲストに安心感を与えることができます。

理由2:付箋やメッセージを付けて個別にアナウンスできる

招待状を送るときに、付箋やメッセージカードを添えて個別にお知らせを伝えられるのも大きなメリットです。

例えば、小さなお子さん連れには授乳室の案内を、足の不自由な方にはバリアフリー情報を、遠方から来る方にはお車代や宿泊先の案内を添えるなど、ゲストの状況に合わせた気配りができます。

細やかな気配りが伝わることで、おもてなしの気持ちを伝えることができるでしょう。

理由3:年配ゲストや親族には「正式な招待状」が喜ばれることも

家族婚の招待客は両親や親族が中心になるケースが多く、フォーマルな形式を重んじる方もいます。

特に60代以降の世代では、紙の招待状を受け取ることで「正式に招かれた」と感じる方もいらっしゃるため、迷ったときは紙の招待状を送っておくと印象が良くなります。

親族との関係性を考慮しながら、招待状の有無を判断するのがおすすめです。

いつき

招待する人の年齢層によって、スマホ操作に慣れている人にはWEB招待状を、年配の方には紙の招待状を選ぶなど、使い分けるのもおすすめです

招待状が必要な親族の判断基準

スクロールできます
新郎新婦との続柄招待状の有無詳細
両親基本的には不要。ただし、場所や時間を正確に知らせたり、記念の意味を込めて準備するのも良いでしょう。
兄弟姉妹
(独身)
独身の場合は両親と同じ世帯とみなすため不要です。
兄弟姉妹
(既婚)
既婚の兄弟姉妹は、別世帯とみなすため、兄弟姉妹とその家族あてに必要です。
その他親族その他の親族は全て招待状が必要です。両親と離れて暮らす未婚の親族など、個別に贈った方がよい場合もあるので、柔軟に対応しましょう。
家族婚における招待状の有無
いつき

招待状は「一世帯につき一通」が原則となっています

招待状の種類別 おすすめ一覧

スクロールできます
招待状
の種類
特徴平均価格
(1部)
オススメ度

手作り
(紙)
紙媒体は確認しやすい
おもてなしの気持ちが伝わる
手間がかかる
156円
時間はかかるが、コスト低め
おもてなしの気持ちが伝わりやすい

手作り
(WEB)
基本的に無料
時短になる
年配者には不向き
0円
無料で利用できるのが最大のメリット
ゲストがスマホの操作に抵抗がなければ◎

外部に依頼
(紙)
時短になる
デザインが多様
手作りによりもコストがかかる
301円
コストはかかるがデザインの種類が多い
仕上がりが綺麗

式場に依頼
(紙)
時短になる
ミスがない
1番コストがかかる
563円
手間は1番かからない分、コスト高
招待状は贈りたいが時間がない人向け
招待状の種類別 比較表(価格はゼクシィ結婚トレンド調査2023より)

家族婚の場合は、コストを抑えつつ気持ちを込められる「手作り招待状」がおすすめです。

なぜなら、外部の印刷会社に依頼する場合は「最小注文部数」が決まっていることが多く、20〜30部以上でしか注文を受け付けていないケースが多く、家族婚のように招待人数が少ない場合、必要数に満たないことで割高になってしまうこともあります。

時間に余裕がある方であれば、自分たちでデザインや文面を決めながら作成する方が、結果的に費用を抑えつつ“おもてなしの気持ち”も伝わりやすいでしょう。

プレ花嫁

結婚式小物通販サイト「ファルベ」さんは招待状作成を5部から注文可能です

スマホに慣れているならWEB招待状もアリ!

一方で、WEB招待状も家族婚と相性の良い選択肢です。

無料で使えるサービスが多く、返信の管理もスマホで完結します。

ただし、年配の親族には操作が難しく感じられる場合もあるため若い世代にはWEB招待状、年配の方には紙の招待状と、使い分けるのがおすすめです。

招待状に同封するもの一覧

①本状(招待状)

本状とは招待状のメインとなるもので、結婚式の日時や場所が記された案内状のことです。

A5サイズを2つ折りにしたものが一般的で、「挨拶文+日時+会場+(返信ハガキの期限)」で構成されています。

プレ花嫁

本状の書き方とマナーはこっちで詳しく解説しているよ

②会場地図

会場までの道順を記した地図は、必ず同封しましょう。

ホテルや専門式場は、すでに印刷された会場案内図が用意されていることがほとんど。

必要枚数をもらうことができる場合が多いので、作成前にプランナーさんに確認してみましょう。

自分たちで作成する場合は、会場近くの目印となるような建物などをできるだけ詳しく入れるようにしましょう。

車で来場するゲストへの駐車場の案内、電車で来るゲストへの最寄駅からの時間なども記載しておくとより丁寧です。

③返信ハガキ(必要に応じて)

家族婚の場合は事前に出席の確認が取れている場合がほとんどのため、出欠の返信ハガキは入れても入れなくてもどちらでもOKです。

返信ハガキを入れない場合は「すでに出席のご快諾をいただいておりますので返信ハガキは省略させていただきました」の一言を添えておくと親切です。

④付箋(必要に応じて)

付箋とは受付や余興など、結婚式当日に何か役割をお願いするゲストや、個別にメッセージを送りたいゲストに送る小さなカードのことです。

必ず入れなくてはならないものではないため、個別にアナウンスしたいことがある方にのみ同封しましょう。

本状で記載した内容を補足する意味合いもあるため、これらの目的で使用することもあります。

付箋を入れる例
  • 【車で来る方】会場の駐車スペースについて
  • 【小さなお子さん連れの方】授乳室やおむつ替え台の有無について
  • 【足が不自由な方】交通手段や式場のバリアフリー案内
  • 【遠方から参列する方】お車代や宿泊ホテル、各種交通の案内
  • 祝辞や乾杯の挨拶をお願いする方

【本状】書き方と文章について

結婚式の招待状の基本構成は、家族婚でも一般的な結婚式でも変わりません。

ただし、ピンク色で記した2か所の部分は一般的な結婚式と違うところなので配慮が必要です。

「披露宴」→「小宴」「パーティ」と記載すること
返信ハガキを同封しない場合はハガキを省略する旨を記載しておくこと

招待状作成で守りたい3つのマナー

①句読点を使わない

「、」や「。」など文書を区切る句読点は、「縁切り」を連想させるため招待状では使わないようにしましょう。区切りが必要なときはスペースや改行を使用します。

➁忌み言葉は避ける

不幸を連想させるような縁起の悪い言葉や表現の事のこと。

例)忙しい、多忙、スタートを切る、笑顔の絶えない、現場を離れる、最後に、戻る、再び、また

③重ね言葉は使わない

繰り返す=再婚を連想させるような言葉のこと。

例)重ね重ね、まだまだ、たびたび、重ねて、いろいろ、わざわざ、いよいよ

【コピぺOK!】家族婚にお勧めの招待状 例文

ここでは下記の2パターンの例文をご紹介しています。

  • 差出人が新郎新婦のみの場合
  • 差出人を連名にする場合(新郎新婦・両親)

①差出人が新郎新婦のみの場合

謹啓 

◯◯の候
皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます

かねてよりお知らせさせていただいておりましたが
このたび 私どもは結婚式を挙げることとなりました

つきましては 日ごろお世話になっている皆様にお集まりいただき
ささやかではございますが小宴を催したく存じます

おいそがしいところ誠に恐縮ですが
ふたりの門出を共に祝っていただけましたら幸いです
ぜひご出席くださいますようご案内申し上げます

謹白

令和◯年◯月吉日

新郎氏名
新婦氏名

日時 令和◯年◯月◯日(◯曜日)
   午後◯時◯分

場所 ◯◯ホテル

<返信ハガキを省略する場合>
なお すでに出席のご快諾をいただいておりますので
返信ハガキは省略させていただきました

<返信ハガキを同封する場合>
なお お手数ではございますがご出席のお返事を
◯月◯日までに賜りますようお願い申し上げます

②差出人を連名にする場合(新郎新婦・両親)

謹啓 

◯◯の候
皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます

かねてよりお知らせさせていただいておりましたが
このたび 私どもは結婚式を挙げることとなりました

つきましては 日ごろお世話になっている皆様にお集まりいただき
ささやかではございますが小宴を催したく存じます

おいそがしいところ誠に恐縮ですが
ふたりの門出を共に祝っていただけましたら幸いです
ぜひご出席くださいますようご案内申し上げます

謹白

令和◯年◯月吉日

新郎氏名
新婦氏名

日時 令和◯年◯月◯日(◯曜日)
   午後◯時◯分

場所 ◯◯ホテル

ご多用中のところ 誠に恐縮ではありますが
若いふたりのために 励ましをいただきたく
私どもからもよろしくお願い申し上げます

新郎父フルネーム
新婦父フルネーム

<返信ハガキを省略する場合>
なお すでに出席のご快諾をいただいておりますので
返信ハガキは省略させていただきました

<返信ハガキを同封する場合>
なお お手数ではございますがご出席のお返事を
◯月◯日までに賜りますようお願い申し上げます

時候の挨拶

「◯◯の候」の部分には、時候の挨拶の言葉が入ります。時候の挨拶とは、手紙で最初に書く「季節を表す言葉」です。

各月によって異なりますので、地域や挨拶状を投函する日に合わせて選択しましょう。

いつき

Notes for Wedding – BY AISU WEDDINGさんでは、1年分の時期の挨拶が紹介されています。参考にしてみて下さいね。

家族婚の招待状は、親族との関係性に合わせて柔軟に

クリックするとジャンプするよ

家族婚でも招待状は用意した方が良い

招待状を準備する理由3つ

  • 理由1:場所や時間などをしっかり案内することができる
  • 理由2:付箋やメッセージを付けて個別にアナウンスできる
  • 理由3:配ゲストや親族には「正式な招待状」が喜ばれる

招待状が必要な親族の判断基準

招待状の種類別 おすすめ一覧

招待状に同封するもの

  • 本状(招待状)
  • 会場地図
  • 返信ハガキ(必要に応じて)
  • 付箋(必要に応じて)

【本状】書き方と文章について

【コピぺOK!】例文

家族婚でも日時や場所をきちんと伝えるためにも、招待状は送った方がおもてなしの気持ちが伝わりやすいです。

招待状作成には時間がかかりますが、家族婚は用意する数が少ない分、大人数の結婚式に比べて手間も費用も抑えられる点が嬉しいですよね。これからもお付き合いが続く親族だからこそ、心を込めた招待状を準備しましょう。

50人のブライダルフェア失敗談集めました!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次